神戸の歴史、穏やかな春日神社。
春日神社の特徴
神戸、神地の律令制を持つ歴史ある神社です。
御朱印を記帳して頂ける氏子神社で、穏やかな雰囲気です。
住宅街に隠れた、知る人ぞ知る静かな場所に佇んでいます。
元旦の昼間にお参りし、隣のテントで御朱印をお願いしたら、巫女の隣で陽気に周りと雑談してたスーツ着たオジさんが、目の前で、日付をマッキー(マジック)で記入したので、とてもヒキました。ご利益なさそう。
神戸、神地の律令制の形式を持つ神社であれば相当古い歴史を持つこととなる。知られていない歴史がこの神社にはあるのだろう。❶【参考 春日神社 青梅・定本市史 1966年】春日神社 旧村社吉野上大明神ともいう。旧別当_神照寺の持ち物であった。昔は野上郷の総社としての大社であり、神戸、鳥居所等の地名が残っている。慶安年間(1648年~1652年)社殿を再建寛延、文化の際 修築がなされた。下師岡、野上、吹上、大門の4地区の鎮守である社宝として獅子頭を伝えている。[鎮座地] 野上[祭神] タケミカズチのカミ(鹿島神宮の神・雷の神) 外2柱[例祭日] 9月19日、 1966年現在で10月9日[朱印状] 2石[境内地面積] 825坪[境内神社] 白山神社 八雲神社。
静かに佇む春日神社。正面の二本の高い御神木が迫力ありました。野上大国神社も小さいですが良縁を運んでくれそうでした😌ありがとうございました!
高い木々に囲まれ静かな神社。御朱印は駐車場隣の宮司宅でもらいました。
2020/01/02初参り、とっても穏やかな日です。神様ありがとうございます。--------------------------------------------------------季節の折々に、お参りに伺います。私自身の七五三のお参りから、ずーとお世話になつてる神社です。子供の頃のから随分色々かわって綺麗になってます。境内に入るたびに、年をとっても子供の頃と余り変わらない自分の本質に気づかされます。人間は子供のまま、年を重ねていく生き物なのだと教えられます。子供のまんま親には成りますが、、やはり自分自身の魂は何時までも子供。子供の頃から私を見ている神様から見たら、私は死ぬまで子供のまんま。なんでしょうね。みつごのたましいひゃくまでも。そんな言葉が聞こえてくる気がします。
御朱印を頂きました。駐車場もあります。御朱印は集会所のようなところの隣の宮司さん宅で頂けます。
ここの神社のお祭りでの獅子踊りが素晴らしい。大晦日や初詣も甘酒がいただけるので嬉しい。
神職在住、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。境外の右隣、神社専用の駐車場付き自治会館の更に隣の農家っぽいお宅が宮司宅で、境内に神職が不在の場合はそこまで出向いて御朱印などの授与品をお願いする。
昔近くに住んでいて久しぶりに来てみました。お祭りには獅子舞があるので来年は来たいと思います。
| 名前 |
春日神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0428-23-6897 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
風格ある古社。