代々受け継がれた秘仏菩薩像。
船形山神社の特徴
秘仏の菩薩像が隠されていて、特別な体験ができる場所です。
吉田升沢に位置し、かつては船形神社と称していた歴史ある神社です。
精霊が宿る山中で、神秘的な雰囲気を味わえるスポットです。
変な話しになるかもだけど、山には精霊がいるんじゃと思うところです‼️
吉田升沢にある保食神で、明治32年までは船形神社と称していました。毎年5月1日に祭典が行われます。ご神体は、金銅菩薩立像で東北最古級のものと推定されています。
国道4号線、大和町吉岡近辺から船形山方面に向かい約20キロ。途中から道は荒れ、対向車に注意しながらの行程になりました。鳥居をくぐり、社を探しましたが見当たりません。前方に険しく続く参道が・・・。意を決して上ります。と言うか登山です。ロープや梯子が掛けてある場所もあり。気を抜けば、ただでは済みそうにありません。 単独であったことと、神社の境内までどの程度の距離なのか判断できなかったため、今回は境内に到達する前に諦め、下山しました。次回は、到達したいと思います。
名前 |
船形山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-345-0026 |
住所 |
〒981-3625 宮城県黒川郡大和町吉田升沢108・109 |
HP |
https://miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020375 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

こちらの神社に伝わる秘仏の菩薩像は、山中に隠されていて代々の宮司にしか隠し場所を知らされていないという。もし、万が一継承する前に途絶えてしまったら、、、東北最古といわれている秘仏は失われてしまうのだろうか、、、、。というロマンたっぷりの船形山神社。