約1万本のひまわり畑へ。
おおくま花畑の特徴
太陽のように美しい、約1万本のひまわりが咲き誇ります。
花畑への道は細くすれ違い注意、隠れた絶景スポットです。
9月初旬まで楽しめる、持ち帰り可能なひまわり畑です。
宮城県のインスタグラムを見ていて偶々見掛けて気になっていた風景。調べて見ると、おおくま花畑と言うらしい。場所を調べて見ると・・・・金蛇水神社から約10キロと比較的近場。コレは行くしか無い。との事で金蛇水神社参拝後に立ち寄らせて貰いました。此方観光地と言うには物凄く力を入れて整備されていると言う訳でも無く・・・・むしろ駐車場も無ければ遊歩道なんか気の利いた物が有る訳でも無く悪く言えば種をバラ撒いて植えっぱなしの咲かせっぱなし。至る付近の道路も観光地向けには全く整備されておらず、いわゆる河川敷の土手に向かう細くて狭い砂利道です。対向とのすれ違いも難しいので通行の際には飛ばさずに安全運転で向かいましょう。花畑を一望できる土手に上がると車を停められそうなスペースが土手の上に幾らか有るのと、上がって来た反対側へ下れる砂利道も有りその下った先にも車が停められます。ただ下る砂利道はこの土手に上がって来たルート次第では切り返しが必要です。自分は切り返しが必要な方向から土手に登ってしまいました。切り返し面倒なので土手の上のスペースに車を駐車しました。何処かに反対側から登って来る道路が有るようですね。車を降りて花畑を見下ろして見ると・・・・・アレ?インスタグラムで見たような綺麗さが全く無い・・・・いやむしろ・・・・・花がまばらで、色もクスンでいて見すぼらしい・・・・・コレはガッカリ観光地か?と思いつつもせっかく来たのだからと土手を下って行って見ると・・・・なるほどネェ!!この花は土手から見てたら綺麗に見えないかな。上から見るとまばらな花畑も横から見ると花が重なってクスンで見えていた花も真っ赤に見えてトテモ綺麗でした。しかも此処脇を鉄橋が走っていて定期的に電車が通過して行きます。タイミングが合えば赤い花畑の上を通過して行く電車を激写出来ます。俺は偶然綺麗な写真を撮る事が出来ました。観光地としては弱い所は有りますが他の観光地と合わせて見るには良いプチスポットかなぁと思いました。もう少しだけ手を入れて貰えたら良いのになぁ勿体ない。クリムゾンクローバーなんてあまり聞き慣れない花の花畑なんて活かさないで何を活かすんだろ?本当に勿体ない。
去年は時期が遅くほぼ枯れていましたが、今年は満開のヒマワリを見ることが出来ました☺️植える時期をずらしているのか?品種が違うのかは不明ですが、半分は時期終わりで、もう半分は満開でした😃川の近くと言うこともあり、夏でも風が吹きワンコも満足な散歩も出来ました😆平日でしたが、車が10台位あり皆さん一眼レフで写真撮影してました👍持ってこようか迷いましたが、一眼レフを家に置いてきたのが、悔やまれる位に絶景でした✨
昨日訪問させて頂きました。だいぶ雑草が伸びていましたが、楽しめました。ひまわり畑の中が迷路になっていて、畑の中に入ることもできるようです。これだけのひまわりが咲いているので、当然ながら蜂さん天国です笑 ご注意ください。
阿武隈川河川敷にある花畑です。駐車場はなしです。河川敷のひらけた場所や道路沿いに寄せて駐車していました。クリムゾンクローバーやひまわりが咲きほこる畑のようです。今回はひまわりを見に訪れました。2,5ヘクタールの畑に45万本のひまわりが咲き誇いているようです。一面に咲き誇るひまわりが綺麗でしたし、小さめのひまわりで可愛かったです。常磐線の線路の橋とひまわりの景観がよかったです。ひまわりの蜜を吸う蝶々やハチさんも間近で見れてよかったです。週末に訪れましたが、地元の方がテントをはって給水所などを作ってくださってました。地元のかたの協力があってのひまわり畑だと感じました。これからも続けてほしいと思いました。クリムゾンクローバーの時期にも訪れたいです。
今日よってみたらとても良い感じでした。お盆期間中、丁度見頃だと思います♪
8/8日、行ってきました。暑い日差しの元、行きましたが小さなひまわりで、🌻可愛いサイズでした。復興支援と塩害回復の為、継続が大切だと思います。これからも支援していきたいと思います。
太陽のようなひまわりにめっちゃ癒される〰️‼️元気とパワーもらえるね🌻
花畑への入口の道がわかりにくいのと細いのですれ違いに注意!そこをすぎればあとは広いです。クリムゾンクローバーは咲き始めたところでおそらく来週が見頃でしょう。
夏はひまわり5月はアカツメクサ。
名前 |
おおくま花畑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0223-36-8740 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

河北の記事に誘われ5月14日に行って来ました。とても癒されました。初訪問ですが2通りある道路からの入口は西側から入れば舗装されていてすれ違いも出来るが、もう一方は1部未舗装路ですれ違いも難しいので気をつけて。