明治創業、炭火手焼きの濃厚煎餅。
たがねやの特徴
明治5年創業の老舗和菓子屋で、炭火手焼きの煎餅が魅力です。
たまり醤油の切れ味が際立つ、芳ばしい焼き上げに感動します。
桑名の有名なあられ屋として、小さい頃からの馴染みの味です。
ガリっと芳ばしい焼き上げ、たまり醤油の切れ味。素材と技、以上。甘味や調味料、載せ物無し。戦国末期の武用刀需要を支えた虚飾無用の桑名鍛の刀剣の如し。大人のための手焼き煎餅。バリカタの煎餅に対し、ご主人は物腰柔らかく子供たちにも優しく煎餅の手ほどきをしていただきました。広島のラジオ番組へのおもたせにも一箱いただきました。ぶちうまじゃけ〜
明治5年創業の老舗和菓子屋さんで、餅米とうるち米を使った昔ながらの炭火手焼きの煎餅屋さんでした♪何といっても老舗の味。昔ながらの炭火手焼きの煎餅って作りで、しっかりとした歯ごたえが、とてもいい。また、三重に訪問をされた方や、近くの桑名城近辺で生活をされていた方や、訪問された方が購入をされ、とても有名になっている煎餅屋さん。一度は訪問されてみても良いかも♪隠れた名店発見!って感じでした。
たがねの割れは、一袋500円で、量が多いて思います。カレーせんべいはどこか懐かしい味で美味しいです。でも、私が知ってるあられやさんに比べて正規品は少し高いと思います。自宅用なら割れで良いですね。
昭和の55年西暦で云うと1970年頃から通っています。炭火焼きの醤油味の本格的なおかきです。車で5分程の所に工房が有ります。今で云う昔ながらの厚焼きがオイラの好みです。後割れと言われるおかきを焼いている途中に割れた試食用のおかきも醤油が良く染みて絶品です‼️是非一度味わって下さいね‼️
桑名に古くからある有名なあられ屋さん。春日神社へ村正展へ行ったついでに歩いて。小袋で色々買えて、PayPayも使えてありがたいです。美味しさは保障付き。これだけ買って1900円。
コンパクトですが、美味。贈り物にすると喜んでいただけます。明治5年創業。五代目とのこと。「あつ」と「うす」があります。あつは、古来伝承の小判形厚焼き、うすは、近年考案の櫛形薄焼き、とのこと。以下、パンフレットから古老たちは伝えています。「昔、桑名城下において、もち米とうるち米をまぜついた切り餅に時雨の溜りをつけ往来の旅人に売られたのが始まり。いつの頃から切り餅は煎餅になった」と。5カ月くらい賞味期間あるので、手土産には、使いやすいと思います。
お店が新しくなったけど 対して美味くもないのに 見た目と 値段は高級( ̄0 ̄;
素朴で美味しい。ですが、奥様がガム噛みながら接客された事に衝撃を受けました。
高い煎餅。 前はおまけ(割れ煎)をほぼ無条件でくれたが、移転後は2000円の一番やすい贈答用ではくれなかった。
名前 |
たがねや |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0594-22-2828 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

たがねや!の たがね! こがね! は 地元特産の 桑名の時雨蛤 浅利 蜆などの 佃煮の煮汁を使用している郷土特産の 貴重な焼き菓子でして 時雨煮の出汁が旨みの逸品です。初めて知ったのは 今から40年以上前 私が30歳になる頃でした。これで 吞めますし御茶うけにも と 味わいは深く濃く 歴史・伝統・食文化と共に代々引き継がれてきている品です。比較的 高価に思える品ですが 厚焼き・薄焼き とでは食感・食味は異なりますので其々に多くの贔屓客に好まれています。 造るにかかる手間ひま[味わい]の異なりがその [価値・要] なのでしょう。造る際に出来てしまう たがね!などの 割れせん が在庫で在れば幸運ですね。連綿と代々続く伝統の郷土食 特産の時雨蛤の食文化と共に 関連する三重県桑名市 地域全体の伝統・連携に守られている食文化 その全てを これからも大切にして残しておきたいと思います。素人の 私の認識では モンドセレクション! レベルの 逸品と思っています。 鐘!投稿内容に 誤記など有りましたなら 確認して訂正させていただきますので お知らせください2024年3月17日 電話にてお店からの 投稿の承諾を受けましたウェブサイト等で 販売されている たがね餅! たがね本舗! 等とは全くの別物ですから 製造元を確認してからの購入をお薦めしますが あくまでも購入するお客様方の好みです。