古墳の壁画、神々しい体験を!
キトラ古墳の特徴
キトラ古墳は7世紀末から8世紀初頭に築かれた円墳です。
壁画が公開される特別展示があり、訪問者を魅了します。
整備された公園でベンチに座り、古墳の美しい曲線を楽しめます。
四神が宿っていたその崇高な佇まいと保存状態の良さもさることながら、その高台から望む雪を被った金剛山系の佇まいが神々しくさえ感じた。資料館からは坂道になっているが、歩道が整備されているので歩くにはさほど苦にはならないだろう。
古墳も四神館も綺麗に整備されています。平日だったからか人もまばらでした。古墳までの道すがらも田畑や古い民家が美しくてとても気持ちが良いです。
現存する世界最古の科学的な天文図として注目されています。星の位置や天の赤道、黄道などが詳細に描かれています。この写真は、本物を詳細にコピーして保管してあるものを撮っています。本物と瓜二つのようです。近くで見れるのがかなり良いと教えてもらいました。本物の公開は期間限定のようなので、事前に調べることをおすすめします。
無料で歴史的史跡を感じる体験ができます。しかも愛犬と一緒にお散歩🚶ができます‼️すごく整備されている道と環境で、一周、30分から60分ほどで歩けます。とつても気持ちが良いですよ。車🚗で10分圏内には、これまた有名な高松塚古墳や石舞台古墳があり、是非すべてセットで訪れて頂きたいです。ちなみに高松塚古墳も犬連れOK🙆♀️、石舞台古墳は周辺の公園までは大丈夫です。ほぼほぼに無料で、24時間営業😅なのも観光客には嬉しいですね。
2023年古墳?石舞台行ったし…位に興味の無い自分が、キトラ古墳を訪れて変わりました。古墳はとても小さくて可愛いドーム。春の風が気持ち良くしばらく眺めてましたその後壁画体験館へ。古墳の仕組みがとてもわかりやすく展示されてて、隅から隅までじっくりと見てまわりました駐車場も壁画体験館も無料でした内容は他の方の口コミを参考にされてください。私は古墳前の乾拓がとても気になり、あれから2年2025年再訪したかったキトラ古墳、そして乾拓♪詳細がわからず、売店で紙を売ってると知ってとりあえず色鉛筆を持参四神の館にて四神分のA3(1枚200円)2枚、A4(2枚200円)を購入。ちょっとお高いので、持参をお勧めします。厚紙はNGです。購入時に乾拓板が濡れてたら拭く用のウエスと黒いクレパスのようなものとマスキングテープを貸してくれました。板に紙をマスキングテープで貼り、私は持参の色鉛筆を斜めにして最初は軽めにこすり塗り。使い道のなかった金や銀の色鉛筆を重ねて童心に還って四神を完成させました。他にも天文図などもあります。売店にウエスなどを返しに行くと、印を貸して貰えました。ちょっとした作品?になって嬉しいです飛鳥の余韻と言う古墳の御朱印のような物が売店で購入できますこちらではキトラ古墳と檜隈寺跡が購入できます。1枚300円です。
無料の駐車場があります。キトラ古墳壁画体験館で無料で基礎知識を入れた後に散策しました。この辺り全体が整備された公園になっており、ここで1日過ごせそうな広さでした。桜の季節に行ったので桜が満開でした。キトラ古墳は丘の上にあります。思ったより小さいです。この世を去った後も、静かに丘の上から見下ろすことができるようにここを選んだのかなぁとその時代に想いを馳せることができました。
特別展示で見ることができました入場制限、時間制、予約制などなかなかハードルの高い見学です駐車場に停まれる台数が限られており、第二駐車場まで1キロの距離があるため、第二で停めた場合、だいぶしんどいです。
石棺の壁画が公開されたので見に行ってきましたが、発見当時よりも色彩が薄くなっています。壁画は大事に保存して欲しいと願うばかりです。また、古墳も発見された当時の面影はなく、こんもりと整備され過ぎた感じがします。
小ぢんまりした古墳ながら、天文図などが描かれていたことで有名。鉛筆と紙があれば、四神図の拓本が取れます。
名前 |
キトラ古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-54-5105 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

敷地内は駐車場から体験施設土産物店、キトラ古墳の壁絵の四神の説明の施設で要予約で本物壁絵も見れるようだった。訪問は2回目。また行きたくなる施設。無料で見学。