飛鳥時代を感じる板蓋宮跡。
飛鳥宮跡の特徴
古代浪漫を感じる、飛鳥時代の迫力を感じられる遺跡です。
歴代天皇が造営した板蓋宮跡が、歴史探訪に最適なスポットです。
大化の改新の現場であり、乙巳の変が起きた場所を訪れることができます。
さんざん教科書で見た現地に感動。古代を偲ぶには最高の場所です。敷石もややくたびれた感じが…もう最高!(語彙力)
井戸の跡が遺跡感満載!ヨーロッパの古城跡にでも来てるようで、めちゃくちゃ良いです!
最初、だだっ広いだけでなんもないな。と思ったらアプリを見つけてダウンロードしたら面白い!!
令和7年4月19日訪問石舞台から飛鳥寺へ向かう途中に立ち寄りました。
2024/01訪問。田畑の中に柵もなく行きなり現れる。この遺跡は二回も建て直しをしたとか。結構最近、遺跡についての解説が行われたらしい。参加したかった。浪速宮を経て平城宮になると、代替わり毎の宮の建て直しはなくなる。何かきっかけがあったのかな。
大化の改新へと向かったきっかけとなった乙巳の変が起こった場所。蘇我入鹿の首がここから600メートル先の首塚まで飛んだと伝えられているようですが、伝説ですね^_^この明日香の地で日本が変わっていったかと思うと、歴史とはすごいなあと思いを馳せる次第です。車で行き、駐車場がなかったけど、長居する場所でもないので、少し脇に止めさせてもらい見学しました。そのくらいのスペースはあります。私たち以外は人はいませんでした。
明日香村の田んぼの中にひっそりとある遺跡。飛鳥板葺宮があった場所で、乙巳の変で蘇我入鹿が討ち取られたのがこの場所になる。その後に大化の改新が行われた歴史的な遺跡。歴史好きにはたまらない場所だと思うので一度訪れてみてほしい所だ。
舒明天皇の飛鳥岡本宮皇極天皇の飛鳥板蓋宮斉明天皇の後飛鳥岡本宮天武・持統天皇の飛鳥浄御原宮が同じ場所から発掘されています発掘調査は昭和から現在も続いています発掘調査が終わった一部は埋め戻され地面の上に再現されています。
2023.11.25 3つの違う時期の宮殿の跡が同じ場所で発掘されたとあって、古代浪漫なファン達が現地説明会に大勢。日本書紀に記載のある火事の跡らしきものまで見つかったよう。
名前 |
飛鳥宮跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-27-9866 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

案内板が無いと広い里山風景を歩いてるだけのようですが、歴史好きにはゆったりと想いに耽ることが楽しくなるかも。