山形名物、圧巻の仁王門!
慈恩寺 山門の特徴
本山の門は圧巻で、一見の価値があるスポットです。
美しい姿に心を奪われ、訪れる価値が十分にあります。
圧倒される景観が広がり、訪れる人々を魅了します。
スゴイよ😳見応え有りますよ🤔御立派‼️
仁王門です。石段右手に沢が流れていて爽やかです。雨が似合います。元文1年(1736)に建立されているようです。八脚門の銅板葺ですが、元々は茅葺だったとのこと。密迹金剛・那羅延金剛の仁王像が両脇を固めていて、色付けがまだ残っているのが分かります。仁王様に一礼して入門しましょう。さすが慈恩寺と言いたくなるめちゃくちゃ立派な山門です。
素晴らしい、一見の価値ありです。平日の朝7時、一人占め状態で堪能できました。
中々の圧巻あります。
やっと訪れることができました。恥ずかしながら前日宿泊した天童の旅館でその名を初めて知りました。山寺こと立石寺、若松寺とあわせて出羽名刹三寺と称されるとのことです。その中でもこの慈恩寺は慈恩宗の総本山であり歴史も大変古く源頼朝の時代まで遡ります。ここで目にした山門は山形界隈で目にするどの山門よりもスケールが大きく見ごたえがあります。山門から眼下に続く階段の光景もおすすめです。
本山の門。本山ライトアップ時などの夜だと恐ろしさを感じます😨
| 名前 |
慈恩寺 山門 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
山形県指定文化財の仁王門。