樹齢300年の荘厳な景観へ。
酒列磯前神社の特徴
阿字ヶ浦駅から車で数分の便利な立地です。
樹齢300年を超える椿やタブノキが荘厳な景観を演出しています。
宝くじ当選者寄贈の亀の置物が境内にあり、ご利益がありそうです。
参道の樹叢(じゅそう)は、樹齢300年を超える椿やタブノキがトンネル状に覆っていて荘厳な景観です。参道脇の鳥居からは、海が見えてきます。幸運の亀に宝くじ当選をお願いしてから拝殿からお参りしました。大洗磯前神社とは兄弟神社です。大洗磯前神社の海の中にある神磯の鳥居も神秘的ですよ。
「さかつらいそさきじんじゃ」。地元じゃないので読み方が分かりませんでしたが金運アップの亀さんと茨城県の天然記念物である参道の樹叢を見に来ました。平日でしたがそこそこ参拝者が多く人気の神社です。海の見える鳥居が人気の様ですが、樹叢も素晴らしいですよ♪私を含め参拝者の夢が叶いますように…
令和6年9月28日に参拝させていただきました。本来なら一之鳥居をくぐるのですが、今回は両親との参拝のため駐車場から境内に入らさせていただきました。手水舎にて心身を清め、二之鳥居にて一礼、そのまま拝殿に向かおうと思いながらも鳥居をくぐってすぐにある亀さんを撫で撫で、金運上がりますように。拝殿、本殿裏にて日頃の感謝、健康長寿のお願い事をたっぷりさせていただきました。両親と参拝できることも感謝の一言です。帰りの際には御朱印を授かりました。
2024.9.18参拝。大洗磯前神社からバイクで10分ほど。あちらと同様に鳥居から見下ろす景色は見事です。御朱印は五種類ありますが、全て書き置きです。なので? 御朱印貼付け台が完備されてます。
酒列磯前神社の奥にあります。行く途中廊下の下をくぐるのですが頭上注意です。
宝くじ当選者寄贈の、亀の置物ご利益ありそうな感じです。
酒列磯前神社の境内社。拝殿向かって左奥。日露戦争から太平洋戦争までの戦没者506柱を祀っている。
本殿の右奥に鎮座する境内社で、戦没者をお祀りされています!
境内社でしょうか。本殿向かって右奥にあり、日露戦争~第二次世界大戦までの戦没者を祀った神社です。
名前 |
酒列磯前神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-265-8220 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

阿字ヶ浦駅から車で数分で行けます。こちらは、金運のご利益がありますので近くの宝くじ売り場の案内が出ています。また、大洗磯前神社とは兄弟神社になっています。