荘厳な木造社殿と桜、ぜひ参拝を!
千ヶ瀬神社の特徴
荘厳な木造社殿とコケに覆われた古木が見どころです。
桜が綺麗な参道で春を感じながら散歩できます。
青梅市最大の木が存在する、歴史ある神社です。
荘厳な木造社殿とコケに覆われた古木がなんともよい。
綺麗に整備された素敵な神社です。住宅地の中にあります。
小さい神社ですが、開けていて散歩の参拝にはいい所だなと思いました。また立ち寄りたいと思います。
神職は居るが境内には常駐しない氏子神社。長い参道の脇に自宅兼社務所が在り、そちらで御朱印を記帳して頂ける。兼務社全対応です。
本殿は立派だが境内は狭い。わかりづらい住宅地の中に構える神社。御朱印は近所の宮司さん宅でもらえます。駐車場はごく短時間なら左手の倉庫前か本殿右手のスペースに停められる。
歴史ある神社みたいですが、訪問した日はお祭り?みたいで、人が沢山いたので近くに行くのは止めました。マスクしてない人が数名いたので。今度ゆっくり来てみます。
東京都青梅市千ヶ瀬町に鎮座する千ヶ瀬神社の直書き御朱印を頂きに参拝。御由緒としては藤橋吉政が承平3年(933年)に祖神である大国主命を祀って創建。その後稲荷社と称していたといい、慶安2年(1649年)には江戸幕府より社領1石5斗の御朱印状を拝領したそうです。江戸期には千ヶ瀬村の鎮守社、明治6年村社に列格し、明治15年千ヶ瀬神社と改めました。御朱印は写真奥の拝殿から真っ直ぐ延びる一般道(参道)を進み、左手にある大きな庭のあるお家が宮司宅となっていますので、そちらで拝受可能。ちなみに兼務社である、青梅市根ヶ布に鎮座する虎柏(こはく)神社の御朱印もこちらで頂けるそうです。この虎柏神社は、調布市にある深大寺城址下の佐須街道沿いに鎮座する虎狛神社と共に延喜式内「虎柏神社」の論社とされている古社です。最寄り駅はJR青梅線の東青梅駅ですが距離あります。車で参拝の場合、それほど狭い道ではないですが住宅街を走ることになります。隣は中学校ということで時間によっては登下校と被るかもしれないので気を付けて運転を。写真左手に神楽殿が建ち、その前に砂利敷の場所がありますので車はそこに停められました。これは宮司宅でそこに停めて大丈夫か確認を取り快く許可頂いたので、参拝して御朱印を頂く程度の時間であれば停めて問題ないかと思います。ただこれは私が個人的に聞いて許可頂いた事なので、車で行かれる方は其々で確認下さい。
社務所に案内のある、宮司様宅にて御朱印をいただきました。お花が咲き乱れる立派なお庭のお宅です。お庭で作業中のところお声がけしたところ、大変丁寧に応じていただけました。(現在は書置き対応との事です)ありがとうございました!
春は参道の桜が綺麗です。
名前 |
千ヶ瀬神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-22-0316 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

地元の氏神様だが殆ど参拝することは無い。毎日、通り過ぎる時は目が自然と向く場所。