温泉と信仰の交差点、板室神社。
板室温泉神社の特徴
山の中腹に鎮座する神社で、守護神が奉られています。
200mの階段を登ると、霊験あらたかな社が待っています。
紅葉のシーズンには、静かな環境でゆっくりと参拝できます。
山の中腹にあります。運動不足の人にはつらいです。大黒屋彦兵衛さん達の名前で、江戸時代に石塔を寄贈した旨の文字が刻まれています。江戸時代は、相当儲かっていたのでしょうね。
板室温泉に泊まった際に参拝しました。入口の参拝道が温泉街(街というほどのものでは無いが)の最奥にありますので、市営駐車場からは離れてるかな。7つのカーブを登って行くと辿り着くのですが、結構キツイ。自分以外は誰も居ない為、なんだか幽谷に入り込んだ感じ。いいですね、この雰囲気。
2022/7/18 初めて来訪しました。板室温泉♨️の奥に行った所から、温泉神社⛩への登り口です。石段を登ったら神社に出ます!眺めが良く、温泉を眼下にしました。
紅葉のシーズンに訪問しましたが、参拝客は私の家族のみで、ゆっくりと参拝する事ができました。見晴らしがよく、とても気持ち良かったです⛩あまり人が行き来しないようなので、ひとりで参拝されるより、誰かと一緒に参拝した方が良いかもしれません。階段は高さが中途半端に低く、コケが生えている箇所も多いので、参拝の際は足もとにお気をつけください。対の獅子や石碑もありました。途中に霊水がなかなかの勢いで湧いており、近所のおじさんがペットボトル40本くらいに入れていました。美味しいから飲んでみなと声を掛けていただいたので、飲んでみましたが、確かに美味しかったです。空のペットボトルを数本、持って来た方が良いかもしれません。
200mある登りがまあまあキツいです。落石と熊に注意しながら行ってみて下さい。
近くのお宿に宿泊する時は必ずお参りします。たまたま紅葉の時期でしたが、素晴らしく綺麗でした。静寂そのものです。霊水も頂いていきます。ほんとに美味しい。
板室自然遊学センターの駐車場をお借りして散策ついでに立ち寄りました。板室温泉郵便局のある通りを北へ進むと、道路のつきあたりに神社入り口の看板が見えます。神社から歩いて上の原園地へ行くこともできるようですが“くま注意”の看板があったので断念しました。自然が豊かで散策には良い場所ですが、一人で訪れるにはひとけが少ないことと野生動物が少し怖いですね。
近くに駐車場が無いので500m下の市営駐車場にとめて歩きました、神社入口からは階段を200mのぼります。
駐車場から神社まで5〜10分位歩きます。神社から上の原園地に行こうとしたら熊や猿に気をつけるように注意された。
名前 |
板室温泉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75043 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

板室温泉の守護神が奉られている神社。駐車場が見つからず路肩に停めさせていただきました。階段に苔があり滑りやすいので注意が必要です。