御朱印も魅力的な久居八幡宮。
久居八幡宮の特徴
350年の歴史を誇る久居八幡宮で静謐なひとときをお楽しみください。
オーストリア人初の宮司による魅力的な御朱印が必見の神社です。
久居駅から徒歩10分、整備された参道と美しい境内で心を癒されます。
綺麗にされていて清々しかったです。御朱印も丁寧に対応していただきました。
久居八幡宮(通称:野邊野神社)主祭神は応神天皇。その他相殿神、十一座藤堂高通公罔象女神(弥都波能売神)木花咲夜姫命、菅原道真公大物主神、須佐之男命、月夜見命天照大神、大国主神、少毘古那神八百萬神、蚶貝比売神、宗忠大明神加具土命、猿田彦大神元々久居藩領内の小戸木村に鎮座されていた八幡宮が1670年(寛文10年)に久居藩初代藩主藤堂高通の命により御殿の鬼門の方位に当たる現在の地に遷され、久居八幡宮として鎮座したのが始まり。明治時代の神社合祀令により野邊野神社に改称されたが、2020年の御鎮座350年の佳節に、「久居八幡宮」と名を改める。初めて参拝に訪れました。境内は広く、綺麗にお手入れされていて気持ちの良い神社でした。また日本で唯一の外国人神主さんは流暢な日本語で接して下さり、御朱印も賜ることが出来ました。
日本で初の外国人の宮司さんだそう直書き御朱印は驚く程に素晴らしく達筆!日本語もお上手で境内の説明もして下さり有難うございました。
久居の二ノ町に350年前から鎮座している神社です。こちらの神社の有名なオーストリア人の祢宜様、本当に自然な日本語を話しておられました。もっと外人っぽいと思っていましたが。ただ、「時間持ってますか」とか言われて、少し戸惑った。ジェスチャーで時計のことを言いたいことは暫くして解ったが。境内は非常に綺麗に整備されている印象。各部の案内書き等も丁寧に書かれています。これらも禰宜様が作られているようです。
とても綺麗な神社で、各種お守り等が買う事が出来るのはもちろん、おみくじや絵馬もあります。こちらの神社では毎年1月7日にどんど焼きがあるのですが、この近辺ではあまりどんど焼きを行っている神社がないので有難いです。
久居駅から徒歩10分ほどです静かで綺麗な神社です御朱印も書いていただきました。
1670年に久居の総鎮守として鎮座された。御祭神は品陀和氣命。
神主さんが、オーストリア人。大きい神社で驚いた、のべの神社と親しまれていたそうだが、久居八幡宮て名前が変わり、こっちの方がしっくりくる、久居も開けてきてるから賑わっているし。まだの方は是非行ってみて。無料駐車場もあるよ。
綺麗な神社でした。きつねの顔の稲荷絵馬もかわいかったです。駐車場もあり、たくさんの方が訪れていました。
名前 |
久居八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-255-2768 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場完備の神社です🎵長い参道 整備された敷地 隣は保育園ホノボノした感じです☺️久居は歴史があるのでオススメのスポットです(◡ ω ◡)