杉の葉拾いが楽しめる、歴史ある神社。
箒根神社の特徴
手入れが行き届いていないが、杉の葉が豊富に拾える神社です。
享保19年(1734年)に建てられた本殿が歴史を感じさせます。
薪ストーブ用の焚き付け材として、杉の葉の状態が良好です。
現在の本殿は享保19年(1734)のものだそうです。
| 名前 |
箒根神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75209 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
手入れは殆どされてない薄暗い神社そのお陰か薪ストーブ用の焚き付け材として杉の葉拾わせてもらってる人の出入りもないので状態のいい杉の葉拾えるので重宝してる。