樹齢1500年の大ムク、神聖なひととき。
椋本の大ムクの特徴
巨木のある村、椋本の由来を感じる特別な場所です。
千年以上の歴史を持つ御神木に神聖な気持ちになれます。
見頃のヒガンバナと石積みの坂道が雰囲気を演出しています。
椋本の大ムク指定:国指定天然記念物樹齢:1500年以上樹高:16m幹周:9.5m学名:Aphananthe aspera国指定天然記念物であり日本第二位のムクノキは三重県津市に立っている。樹齢1500年の老木は、支柱に支えられながら小さな葉を広げていた。貫禄ある幹は9.5mと太く立派だが、裏側から見ると大損傷がわかる。明治3年の台風で幹の北側3/2が損傷したようだ。当時は幹周12mあったと伝えられている。ムクノキで12mさぞかし素晴らしい姿だったろう。HP「巨木の世界」にて詳しく解説しています。
地元椋本の地名の元になった椋の木隣に駐車場🅿️有ります。
樹齢1500年の椋の木。芸濃町椋本の地名発祥とも言われる木。暑くても、寒くても、暴風でも負けることなく立っている。エネルギーがもらえるような気がします。
神聖な気持ちになれるところ駐車場もあり、ベンチもあるのでホッコリできる隣の坂道も両側が石積みで、インスタ映えしそうないい雰囲気でした。今度は本でも持って行ってゆっくり読書でもしたいなー。
巨木のある村の地名、椋本の由来とされる。県道から入れる。入口に案内表示と石柱がある。
初めて伺いました。通りすがりに看板を見かけて行ってみましたが、立派なくすの木ですね。
国の天然記念物指定。大樹の貫禄。でも、裏側は腐朽が進んでいる。
地元の方々がとても大切にされておられるのがよくわかる。
千年以上ここに鎮座していらっしゃる御神木。初めて訪れた時、カッコイイご老体の姿が見えたのは目の錯覚かな(*^^*)
| 名前 |
椋本の大ムク |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
059-266-2517 |
| 住所 |
|
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
樹齢1500年以上と言われているようです。想像もつかない年数です。10分ぐらい見物するだけで立ち去ります。なにか行った証みたいなもんが欲しいな、と思います。(笑)