親切な松永さんと野澤さん。
(株)コメリ三重流通センターの特徴
受付なしでスムーズに接車し、カゴ台車を利用できる便利なセンターです。
松永さんや野澤さんなど、親切なスタッフが迅速にサポートしてくれます。
荷物の降ろし場所はA〜Eに分類され、効率的に作業が進められます。
土曜納品時、何回行ってもすぐ終わるしみんな親切でやさしい人ばかりのセンターですよ。
箱物と資材と積み卸し場が道路挟んで向かい合わせになっているセンターです。初めて行ったので、朝7時ぐらいにバースが本館?バースがある倉庫に行きました。既に荷卸しもしていたので、受付をどうするのか伝票持ってリフトマンに伺いました。自分はテント部材でステンレスの部材と1パレット箱物があったので、資材と本館?バース側と2ヶ所で卸すと言われました。資材側は入り口手前から7時の時点で路駐で7台ぐらい並んでいて、受付無しで並び順との事だったので最後尾のトラックを確認して並びました。(一応最後尾の運転手さんに資材側で卸し待ちかを声かけした方が良いかもです)資材側は2台バック進入で入れますが荷卸しはリフトで1台ずつの荷卸しですね。*とにかく台数多い日は時間かかると思われるので急ぐ方は順取り早めに現地着おすすめします。何時から順取り可能かは分かりませんが7時で7台以上、カーテンフルで閉まってる方も居たので夜中に来て居たのかと思われます。
納入する荷物の降ろし場所が、A〜Eに分類されます。建物の南側が荷降ろしホーム。真ん中よりやや東寄りに出入口があり、入り口正面辺りのホームがABE表記の荷物置き場。『ABE→』の看板が壁にあります。それより左がD表記の荷物置き場、一番奥がDCの荷物置き場となり、C表記の荷物はDとDCの間に2車ぶんだけC表記の荷物置き場があります。カゴに入れて降ろすスタイルなので、ABEホームに着車してもDへは運べます。Cの荷物はコンベア降ろしで開始は9:00〜9:10。他は8:00頃にシャッターが開いて作業が始まりますが、Cは受付ノートに記載が必要となりますので、社員さんに声掛けしてノートの場所まで案内してもらって下さい。DCは海コン対応してるリフトマンに声掛けして、フォークリフトで自分でホームへ上げるのか、地面に並べて置くのか指示をもらって下さい。受領書は『ABE』『D』『C』『DC』それぞれの降ろし場所の担当にもらって下さい。希にF表記の荷物がありますが、Cのコンベアの奥、建物の北側まで台車カゴに入れて運ぶみたいで、そこもそこで個別に担当者がいらっしゃるので受領書もそこでいただいて下さい。
現場、松永さん、野澤さん。とても良い方です。納品時には対応が親切でした。ありがとうございました。
コメリ三重センターは配送センターであって小売はしてないです。
A Bがカゴに積み換えて、ABの置き場に卸したら伝票渡して検品。Cはローラー流し。パレット卸もあったから、場所移動めんどくさい。8時スタートで要領わからんから時間かかったし。
今時カゴ入れしてる物流倉庫ありえねェ~
トラックだらけで、アイドリングストップもヘッタクレもねぇ!
荷物を納品に行った。
名前 |
(株)コメリ三重流通センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-266-1101 |
住所 |
〒514-2213 三重県津市芸濃町北神山1287−3 コメリ |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

取り敢えず、受付無しなのでホームが空いていたら後ろを開けて接車して引き戸を開けてカゴ台車を適当に取りに行き積んで指定場所に並べます!積んでる荷物のA.B.E .若しくはC.Dと分かれてます 伝票に記載してると思います ABEはバラでカゴ台車に乗せてアルファベット別に床のどこかに記載してある 見当たらない時は他の人が持って来た荷物で確認 C.Dは場所移動して接車ベルトコンベアかそろばんで流すですが!C.Dに関しては到着時間を記入する C.Dは門を入って左側にC.Dと壁に書いてあります ABEは門正面右からABE順 ヤードが空いてたら多い荷物のアルファベットの場所をおすすめします 降ろし終わったら伝票をフロアー責任者に渡すと受領が貰えます意外と適当の感じ 作業員さん皆さん丁寧に教えて下さいます。