宿根木の奥にひっそり佇む美しい古刹。
称光寺の特徴
宿根木の奥深いところに位置する歴史ある古刹です。
岸田稚魚氏の句碑があり、文化を感じる風景があります。
佐渡七福神巡りの最初に訪れるのにぴったりの場所です。
お地蔵さんなど歴史を感じる風景。
岸田稚魚氏の句碑があります。
佐渡七福神巡りで最初(1箇所目)に訪れました。宿根木の一番奥に鎮座する名刹、称光寺は1349年建立されています。宿根木自体が谷あいに出来た密集集落で北前船の大工街だったそうで、海岸沿いにはたらい舟の体験乗船などもあり、かなりの異世界感があるエリアですが、ここで注目はなんと言っても称光寺です。このお寺は他と別格の威厳有る佇まいでものすごいパワーススポットです。もともと曲がりくねった小路地の多い宿根木のどんつきで、角を曲がると苔むした山門が見えてきます。谷なので岩場で湿気が多く生い茂った木々で光がほとんど届かず、薄明光線の様な木漏れ日が神秘的です。そこにじっとりと佇むお寺は一遍上人を開祖とする時宗。そんな称光寺に祀られているのが渡海弁財天、水難除け、芸妓上達の福神として地元の信仰を集めていました。住職不在の様で手入れが出来きらないようで維持管理が心配です。これだけのお寺が手入れできていないのは何とも複雑な感じですが、訪問者が増えて賽銭が多く集まれば復興できると思いますので、是非宿根木に来た際は参拝して賽銭多く投げてください。
宿根木の一番奥にある時宗のお寺です。崖の下に位置する独特な境内が素敵です。佐渡四国八十八ヵ所の86番札所です。
宿根木集落の奥にひっそりと佇むお寺です。
古風な趣のある漁村、宿根木の街を散歩すると、村の裏手にある静かな寺院です。少しの間滞在して、穏やかな雰囲気、鳥や昆虫の音を吸収し、あなたの精神を補充してください。(原文)Strolling through the streets of the very quaint fishing village of Shukunegi you will find this tranquil temple at the rear of the village. Stay for a moment and soak up the peaceful atmosphere, the sounds of birds and insects and replenish your spirit.
Small temple tucked into the back of a neighborhood with no streets. Finding it is an adventure unto itself, and it's a beautiful reward at the end of the line.
歴史的な宿根木エリアにある美しい神社。(原文)Beautiful shrine in the historic shukunegi area.
静かなお寺です。宿根木の街並み見学のついでにちょっと寄ってみてはどうでしょう。
名前 |
称光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0259-86-3118 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

宿根木の町並みの奥に、ひっそりと佇む歴史ある古刹。三崎道場と呼ばれ、佐渡では最古の時宗のお寺です。渡海弁財天を安置し、水難除けの守護神、技芸上達の福神として信仰されていて、宿根木の集落の全戸がこの寺の檀家であったり、「佐渡七福神巡礼コース」の1つにされていたりと親しまれています。境内には、神仏習合の名残で熊野神社(熊野大権現)が残っています。