ひっそり佇む、闇龗神の社。
八龍神社の特徴
御祭神の闇龗神が祀られた神社で、魅力的な雰囲気です。
お城のような印象を与える面白い神社です。
芭蕉句碑もあり、静かなスポットで心が安らぎます。
私のパッと見た印象ですが、お城のよいな雰囲気があり、面白い神社でした。
芭蕉句碑が稲荷神社前右にあり「ハ九間空天雨降留柳可奈」(ハ九間空で雨降る柳かな)句碑写真は別クチコミ。
ひっそりとした所にありました。
吉永小百合の大人の休日に負けじと利休を!それは置いといて、やっぱり神社は裏に廻ると面白いけど あの2体は鬼ですか?ね 八龍六景見てくるの忘れたァ。
名前 |
八龍神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御祭神は闇龗神。創建年代など不詳,明治6年村社列格,大正3年供進指定。押川の南方,南から続く木々深き山裾に鎮座していらっしゃいます。近づくと胸がどきどきしました。なんと美しい風景でしょうか!絵にも描けない美しさ・・・写真は撮れましたけど,そんな言葉が頭に浮かびます。もう遠景すごい,二の両部鳥居典雅,随神門やばい,地面の草花まで美しすぎる・・・という感じでして,言葉に尽くせないので写真をご覧いただければ。ここは緑も豊かですが,水も豊かなのでしょう。石の苔や木材の傷みぶりからしてもそれが分かります。頻繁な補修が必要な難しい地ではありますが,きちんとそれがされていらっしゃることにも感心せざるを得ません。典雅な拝殿,廊下の先の御本殿は細かい彫刻も素晴らしい造営です。境内社の社も傑作揃いとしか。このような社の氏子さん方はさそ誇らしいことではないかと思います。