間近に見る機関車と竜蔵寺の驚き。
竜蔵寺薬師堂の特徴
機関車スペーシアやリバティが目の前を走る絶好のロケーションです。
竜蔵寺跡の薬師堂を訪れると、隠れた歴史が感じられます。
道祖神が佇む静かな場所で心が癒される時間を過ごせます。
機関車がスペーシアがリバティが通る間近に見えるから💃楽しい❗️
ココの、奥に行ったらビックリ!!
竜蔵寺跡の薬師堂と道祖神がある。大きな石の釣鐘が地面においてある。奉納されたとき竜頭が壊れたため放置されたという説と、野口は火事が多かったので、二度と火事を告げる鐘をたたくことのないように石の鐘を作ったという説がある。また、薬師堂の裏には男性のシンボルが祀ってある。堂の側面には、18~19世紀の念仏供養塔が並ぶ。そのうちの一つは、浄土教の行者徳本の書になる。堂内には、寛文6年(1666)の作仏聖円空の閻魔王座像ある。
名前 |
竜蔵寺薬師堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

多分、地元以外の方が滅多に来る事のない寺院だと思います。メインの通りから一本ずれた杉並木の通りにひっそりと。訪れた理由ですが、本堂の後ろにお堂が有るのですが、そのお堂には … 。「き○この山の様に並んだ亀君」が、た~くさん‼️色んな「亀君」が居て、ビックリしました。🤭偶然なのか、「亀君のお堂」の後ろには、巨大な割れ目の有る樹木‼️「子宝祈願」に良いのかな?(3年12月11日)