百八十八の巡礼、妙楽寺に集う。
妙楽寺の特徴
嵯峨天皇が開基した1200年の歴史を体感できます。
現在造成中のお砂場踏み霊場は711坪の広大な土地にあります。
四国八十八ヶ所や西国三十三カ所を巡る霊場が誕生します。
嵯峨天皇の開基、空海大徳の開山と伝わります。荘厳な楼門や石畳から相当大きな古刹であると想像できます。ただ、堂舎がありません。目下、寄進を募っているそうですが、クラウドファンディングとかされているなら参加してみたいです。
本堂や金堂は現在寄進中ですが、楼門のみが残っています。楼門は橋本🏣の風景入り通信日付印(風景印)という、消印の図柄に使われています。
階段下から見る門はなかなか♪でも上がると寂しい感じ(×_×)
名前 |
妙楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-32-1810 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

和歌山県橋本市にある「妙楽寺」は1200年もの歴史のあるお寺です、現在は「お砂場踏み霊場」を造成中で完成すれば711坪の広大な土地に四国八十八ヶ所、西国三十三カ所、紀伊西国三十三カ所、など百八十八もの巡礼巡りが出来る霊場が誕生します、今年中には完成できるとおもいます、皆さまご期待下さい。