京都紅葉と元政上人の静寂。
元政上人旧跡の特徴
京都旅行の穴場で、隠れた魅力を感じる場所です。
元政上人旧跡は日蓮宗の高僧住居跡です。
静かなところで、落ち着いた雰囲気を楽しめます。
京都紅葉の旅 令和元年11月30日元政上人旧跡日蓮宗を代表する高僧の住居跡です❗️
古川柳に「鶉(ウズラ)鳴く声に元政朝勤め」とあります。元彦根藩士で日蓮宗の僧侶、和歌や詩作に才能があったそうで川柳に詠まれているくらいですから有名人ですね。伏見稲荷では雀の焼き鳥がありますが、その南の深草は鶉が有名だったそうです。食用にもしたでしょうが鳴き声を楽しんだそうです。46歳で亡くなった上人の墓は「月雪に竹三竿のあるじかな(蕪村門人の吉分大魯)」と竹三本。交流のあった石川丈山の大きな墓石とは対照的なお墓です。
静かなところ。
名前 |
元政上人旧跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/hu068.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

京都旅行でも穴場と言える場所です。しかし派手さはありませんので過度な期待はしないでください。