美しき檜皮葺の社で、心静かに。
長者社の特徴
伏見稲荷大社の近くに佇む、小さな末社の長者社です。
江戸時代前期に建立された国の重文の一間社流見世棚造です。
美しい曲線を持つ檜皮葺の屋根が魅力の日本の木造建築です。
(19/11/01)参拝しました。重要文化財(白狐社に附指定)です。伏見稲荷大社の末社。御祭神秦氏の祖神。
コンパクトなお社でした☺️
2018.06.02.(土) 10:00 初参拝 (奈良斑鳩人)伏見稲荷大社には 何度もお参りで ソノ度に稲荷山の山頂にも登りますが コノ社には初めての参拝です『末社 長者社』は 右隣に有る 末社 荷田社と関わりが深く 伏見稲荷大社を創建に導いた秦氏と荷田氏が お祀りされておりコノ長者社には 御祭神に秦氏が祀られています建立時期は 明確な時期は明らかでは無く江戸時代前期トノ事で 国の重文(附指定)を受けていますなお 建築様式は 一間社流見世棚造 檜皮葺で横から社を見ると 屋根の長さが 前は後ろの1.5倍程もあり流造と言います重厚な檜皮葺とソノ曲線は トテモ美しく日本の木造建築技術の 誇れるトコロです!
名前 |
長者社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-641-7331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

A little shrine in on the path to Fushimi Inari