鹿島神社参拝後の小さな石橋。
磐裂根裂神社の特徴
街道沿いにある用水が風情を感じさせてくれる神社です。
参道入口の小さな石橋が訪れる人を迎えてくれます。
鷺の寝床としても知られる自然豊かな場所です。
鷺の寝床になってました。
街道沿いに用水があり、神社の参道入口には小さな石橋が架かっています。本殿は覆屋の中の小さな木造社殿。簀の子壁を透かして社殿を見ることができます。覆屋の扉周りに二荒山神社の小さな木のお札が多数打ち付けられているのがインパクト大でした。
名前 |
磐裂根裂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-86-6952 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75235 |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

壬生町の「鹿島神社」の帰りに、参拝に訪れました。金運神社では無い事は調べて知っていたのですが、神社名の力強さのご利益を授かり、宝くじ高額当選へのパワーとなれば…と、考えました。😀駐車場がよく分からなかったので (もしかしたら無い?) 、神社側のちょっと広くなってる路側帯に駐車。境内へは綺麗な石橋を渡って。石橋自体が参道の始まりなんでしょうね。石橋を渡って驚いたのが、階段左右に有る大きな切り株。(朽ちてしまって伐採?) かなり見事な樹木だったんでしょうね~。😀 御神木だったのかも?階段を上ると、格子で囲まれた本殿が❗️❗️そうなんですよ、いきなり本殿なんですよ。格子で囲まれてはいますが、本殿を拝見出来るなんてテンション爆上がりしませんか?自分はもうテンションMAX❗️❗️状態です。(笑) これが参拝に訪れた一番の理由です。🤗早速お賽銭、参拝。「家族手当為にも1日も早く宝くじ高額当選出来ます様、どうかお力をお貸しください。よろしくお願い致します。」m(_ _)m☆4つにさせて頂きましたが、☆5つと何ら変わりはありません。😀只、本当の金運神社ではなかったというだけの理由です。格子の為、色々と管理は大変だとは思いますが、本殿が直に拝見出来るなんて素晴らしい事だと思います。いつまでも綺麗に維持される事を願いたいと思います。🤗(3年9月25日)