古墳と歴史を学べる場所。
しもつけ風土記の丘資料館の特徴
下野国分寺跡近くで歴史を学べる、質の高い資料館です。
8世紀頃の古墳や国分寺跡の出土品が充実している展示です。
無料で訪問できる施設で、親子連れに優しい配慮がされています。
下野国分寺跡と下野国分尼寺跡の間にある(いや敷地の中に国分尼寺のお堀跡がある)資料館で無料。月曜定休。収蔵品は甲塚(かぶとづか)古墳からの発掘遺物他、古代から現代までの下野の歴史をぎゅっとまとめている。入って右手側のシアタールームでの数分間のビデオで前知識を付けて(涼むこともできる)から左手の展示室に入る。展示室中央左手に甲塚古墳出土の機織女の埴輪が大きなガラスケースの中に安置されていて、見所ポイント。機織埴輪は全国でここから出土した2点だけ。機織機は木製だったので、腐って部品が失われていたりバラバラになったりして元の形状や機織り作業方法が「?」だったのが、この埴輪で謎が解けたとかで国の重文。その他、飾り馬埴輪などの埴輪類、土器、墨書付き瓦など、しもつけの古代ロマンが広がります。受付で、種類は少ないですが資料集や関連GOODSが購入できます。駐車場は資料館の裏手に広~いスペースがあって、停める心配はないでしょう。駐車場は10段程の階段で資料館のエリアと繋がっています。駐車場に日陰がないです。資料館に近い奥側に停めることをお勧めします。
無料にしては設備のいい歴史資料館。見た目大きく広い敷地と建物ですが見学可能な展示は一階しかありません。目玉は機織りの土偶くらいで、厳しい見方ですがやはり”資料館”レベルの展示内容です。小中学生向けに古墳時代から律令時代、地元の歴史を現代風にアレンジしてあり、親子で学ぶにも適していると思います。入場後はすぐ映像室でこの地域の概略を知っておくといいです。見学時間はじっくり見れば正味1時間程度です。
下野国国分尼寺の史跡の近くにあり、大和朝廷の陸奥平定の足跡、奈良時代の関東最大級の都市だったこの地を学べる施設で、丁寧な説明がしてあり無料で見学できます✨。近くに魔利支天塚古墳、琵琶塚古墳の2つの大型前方後円墳があるので、セットで見学するのをお勧めします。こちらの資料館も無料です😊。古代、大きな毛野国(けぬこく)が分割され、群馬側が上毛野国(かみつけぬこく)、栃木側が下毛野国(しもつけぬこく)となったんだとか。今でもその名が残るなんて面白いですよね。千葉の芝山古墳出土の埴輪ほどの顕著な姿ではないけど、ここにも山高帽をかぶる埴輪が出土してるんですね。話題になってる失われたユダヤ10氏族の末裔の足跡がここにもあるんだろか?
展示内容がめちゃくちゃわかりやすい。写真やイラスト多く、字が小さいのが玉に瑕だが短くまとまった文章。展示室入口の導入アニメや市の歴史シアターもいい感じだった。企画展はないのだろうか。また来たい。
しもつけ風土記の丘博物館はそれほど広くはありませんが、無料で見学でき、小学生向けのわかりやすい説明が大人にとってもいいですね。長く難しい説明が多い博物館は参考にしてほしいですね。また、国分寺跡や国分尼寺跡も含めて広い公園になっていて、のんびり散策を楽しめます。萬葉植物園や伝紫式部の墓などがあります。11月の今日、冬桜も咲いていて、気持ちいい時間を堪能できました。
古墳時代からの出土品や模型、パネル、映像などを使って歴史を学ぶことができます。よく出来ている施設だと思います。
下野市の古墳〜奈良時代の出土品を展示している。下野国府や国分寺などの出土品や大型の埴輪は見応えがあり、訪れる価値は十分にある。
確か、小学四年生の社会科見学で訪れたことがありました。今から約五十年前になります。文字が書かれている瓦を見て思い出しました。それからかなり調査が進み、整備されたようです。建物もかなり綺麗に。かつて建物があった跡には石臼の様な礎石が置かれ、公園として整備されており、当時の繁栄振りがしのばれます。
検温▪消毒して、市名(県名) ▪人数 ▪知ったきっかけを記入して入館。入場無料です。8分程度の動画を流すミニシアターと、歴史や由来などを添えた展示物があるコーナーがあります。とてもコンパクトにまとめており、ちょうど飽きないくらいの量で楽しく学ぶことができました。説明パネルは簡易な表現かつイラスト多めでわかりやすく書かれているのがありがたい。変わった埴輪が見れるのも多分ここだけだと思います。近くの史跡跡や町の各所にしもつけの説明が書いてあったりしますが、ここに来ればそれらを包括的に知れて効率がいいと思いました。
名前 |
しもつけ風土記の丘資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-44-5049 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

小さ目の資料館ですが、動画も再生されておりま、下野の国の成り立ちを分かりやすく勉強できました。周りの公園やお寺のあとも綺麗に整備されており、国分寺跡なども散策可能な場所でした。