歴史感じる京街道、迷いの四辻。
宗左の辻の特徴
京街道と磐船街道が交差する歴史的な四辻です。
道標が昔の人々に役立った文化遺産が存在します。
宗左の大豪邸があった場所を感じられるスポットです。
必ずしもこの場所か否かよりも、こう言う道標は昔の人にどれだけ役立ったのでしょうか。
角の宗左の大豪邸がここにあった。ここで江戸時代に油屋の商売をしていたらしい。人通りが多かったので、石表を作り道標とした。
京阪百貨店裏(?)、枚方市駅からビオルネに向かう道にありました。
枚方宿の京街道と磐船街道が交差する歴史を感じる四辻。江戸時代、油屋の角野宗左がこの辺りに住んでいた。
「右 大坂ミち」「右 久らじたき四十三丁」「左 京六り やわたニり」とある。くらじたき とは交野市の倉治の源氏の瀧のこと。
八軒浜の商人達が建立したと刻まれているようです。
送りましょうか、送られましょうか、せめて宗左の辻までも。
名前 |
宗左の辻 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

こちらも人通り多く昼時だったので不審者のように見られそうだが、動画撮影しました京街道歩き、ここ迷います馬《●▲●》助ヒヒーン♪