中久喜城跡の広がる歴史。
中久喜城址の特徴
周囲からも明らかな主郭の手つかずな残り具合が魅力です。
本丸跡が整備され、訪れる価値があります。
水戸線を越えないと全体を把握できない、独特の城郭跡です。
主郭の部分が概ね(線路で切られているところを除いて)残っている感じ、周囲からみてもその部分が手つかずで残ったのがわかる。主郭以外は宅地になっている。結城との市境に近く不便なところで、車がないと訪問しづらいだろう。私は小山駅でレンタサイクルして訪問。
2022/10/2この城は城域がかなり広かったらしく、私は案内板から線路向こうまでの主郭しか見ていないが、それでもなかなかの規模である。堀は案内板のあたり以外は分かりにくいが、土塁はよく遺っており、見応えがある。土塁の雑草を駆除できれば、更に良いと思うんだか。
本丸跡が整備されていて、見る事ができます。大手側の空堀が圧巻です。
史跡巡りで寄りました。何も無い小高い山とお堀跡が当時のお城を想像させてくれます。土台が堅牢に造られていて今も残るのは凄い事ですよね。植物を上手く使い崩れないように。昔の人達の技術力は自然との融合であり近代的です。
踏み切りを渡ると大手口、主郭まで行くことが出来ます、案内板あり。
小山市中久喜にある城郭跡で、舌状台地の上にあります。整備途上で古道が残っていたり、遺物発掘が進んでいないため、駐車スペースがあまりありません。国道50号から直接アプローチできる道はなく、北側の県道から当地にはアプローチできます。同じ西仁連川水系下流に小山・結城氏関連の城郭、逆井城があります。三方を湿地に囲まれており、台地の上には、兵馬を相当数用意できる地形的な利点があります。
中久喜城跡の土地を所有しています。
整備されておらず、駐車場もない。主郭は藪が深すぎて、立入禁止ではないが、入れるもんなら入ってみろ、的な感じ。遺存状態はいいのだが、入るのに勇気と覚悟が必要な場所だらけ。ほんのわずか、土塁と堀が見やすい場所があり、その辺りに石碑と解説板が立っている。
特に何もないかな。ポケモンGOやる人はジムがあります。
名前 |
中久喜城址 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-23-1111 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

入り口付近に石碑がありました。これを見落として帰りに発見して撮影しました。石碑の先に黄色い立て看板で「順路」とあり駐車できます。駐車スペースの前も城郭の一部で土塁や水堀が確認できます。順路通りにすすむと一周して、駐車スペースに戻ってこれます。