紫陽花と花手水、 厄除けの聖地。
岡寺の特徴
紫陽花やダリアなど花手水の見せ方に工夫があり美しい場所です。
日本最古の厄除け寺院で、西国三十三所第7番札所として有名です。
如意輪観音や地蔵磨崖仏など、立派で珍しい仏像が見られます。
紫陽花の綺麗な写真を見たので、訪ねました。紫陽花も盛りを過ぎてましたが、あちらこちらに、おもてなしの気持ちが伝わる、紫陽花八や、花手水、飲料水自販機近くには、メダカ鉢。半夏生 蓮 ダリアと、季節の花々も。階段を登っていくと、見晴台も。秋には、紅葉が美しいだろうなと、再訪したいと思いました。
花手水や各所のお花の見せ方に工夫されていてキレイでした。次回は紅葉の季節にもお参りさせていただきたいですね。階段や坂道が多いので足に不安の有るかたは杖が、有ると安心かも?手摺の無いところも有るので。門前駐車場は、500円でしたが民宿の奥に岡寺さんの無料駐車場が、有りました…ちゃんと調べて行けば良かったです。こちらの方が近いかも?
厄除け発祥のお寺と言うことと、映えであるということで訪問させていただきました。手水舎にお花がなかったので、あれ?っと思ったら、帰る時には、お花がありました。「ツルアジサイ」が見頃なので見て行ってと、エコバックを購入させて頂いた時に、お姉さんに言われ、初めて見ました。こんな紫陽花今まで見たこと無かったです。綺麗でした。しかし、私はバスで回ったので、バス道路から歩いて向かったんですが、坂・坂・坂!キツかったです笑お寺の中も結構山なので、次の日筋肉痛を覚悟して訪問される事をおすすめします。
近くに住んでいるのに初めて参拝しました。ちょうど季節がら、アジサイ祭りを開催していました。紫陽花は地植えのものではなく、近くの造園から持ってきた鉢植えのもので、あちらこちらに置かれていてとても綺麗でした。奥の院までなどの道には、沢山のシャクナゲがありました。4月末から5月上旬ごろまでは満開の石楠花が見れるでしょう。この時期は青もみじが綺麗ですが、秋には真っ赤な紅葉が見れるでしょう。本堂の中も見る事が出来ました。御本尊の如意輪観音像は塑像としては日本最古の作品だそうです。弘法大師の作とこ事。他にも愛染明王像、不動明王像、役行者像や曼陀羅の掛け軸など、見るものは沢山ありました。岡寺は西国三十三所観音霊場巡りの第7番札所になります。また日本最初の厄除け霊場だそうです。三重塔の見晴台からは西の方向で、葛城山、金剛山がよく見えました。北西方向には二上山が見えました。
厄除け祈願の有名なお寺初めての厄除けでしたが、施設も綺麗かつ厄除けまでも非常にスムーズでした。お坊さん方もとても親切で心の温まるお時間でした。是非大切なご家族、ご自身が厄年でしたらお勧め致します。別途 お車でお越しの方へ駐車場が近くの有料1000円の場所が一番近く、ストレスなく参拝できました。駐車場の方も親切なので1000円はケチらずに是非近隣の有料駐車場を利用してください。中には違法駐車などで困っている地元の方もいらしたようでした。周囲の方の努力とみなさまのルール徹底がこのお寺を支えているはずですので皆様も是非ご協力お願い致します。
花手水🌸🌼というイベントしてました近鉄電車「青の交響曲」5周年コラボイベントダリアの花がきれいでした。
外からでも大きさのわかる如意輪観音様が有名です。御朱印の種類も豊富で、不動と愛染様の縁日には、特別御朱印もあります。岡寺前バス停から山道を歩くので行きはしんどいですが、相応の見所はあります。
日本最初の厄除け神社でとても有名です。ぜひ人生に一度はご訪問下さい。
奈良お詣りの旅で寄らせて頂きました。暫くぶりでのお詣りでしたが、雨に咲く花々がまた優しく迎えてくれ、塑像としては国内最大の観音さまにお目にかかれ、感謝です。日本での厄除けの先駆けとのことですが、運気が良い方向になりました。本堂外からも観音さまの御姿がよく見えます。御写真を見る度にまた感謝です。
名前 |
岡寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-54-2007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

石舞台から少し山手の方に登ったところにあります。西国三十三所のお寺で厄除け祈願の名所です。入口迄結構急な坂ですが駐車場もあります。道幅は狭いので注意が必要です。とても見晴らし良くて景色も素晴らしいです😄静かな場所でとても落ち着けました。