梅咲く坂道の神社、歴史を感じて。
野身神社の特徴
天満宮の坂を上がった静かな場所にある神社です。
古墳の中央に位置し、歴史を感じる式内社です。
梅の花が咲き誇る風情ある境内で心安らぐひと時が過ごせます。
野身神社のみじんじゃ大阪府高槻市天神町1丁目15−5祭神野見宿禰(のみのすくね)天穂日命の14世の子孫出雲国より大和国に垂仁天皇に呼び出され当麻蹴速と角力(相撲)をとり勝利する更に垂仁天皇の皇后日葉酢媛命(ひばすひめ)の葬儀の時殉死に代わる埴輪を提案し垂仁天皇の承認を得る故に出雲国より土師達を呼び集め埴輪を焼成土師臣(はじのおみ)の姓を与えられた菅原道真はその子孫です2021/2/25 参詣。
天満宮の広大な境内の一角にひっそりと佇んでいます。
式内社で、古にこの辺りも古墳があり、この地を収めた野身宿禰がお祀りされている。
階段をゆっくり登る横に、梅が各種咲いていて風情があります。坂道もあり、ベビーカーも登れますが、急なので結構キツイ😥坂道を登りきったところに駐車場があります。イベント時は、入れないかもしれないです。
南北に並ぶ4古墳の中央、6世紀の円墳上に建てられた式内社。 野見宿禰を祀る。明治12年に天満宮本殿に合祀された。
名前 |
野身神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-682-0025 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

天満宮の坂を上がった所。