一円玉の木、歴史の霊力。
おがたまの木の特徴
一円玉の絵に描かれた御神木が存在するスポットです。
樹齢数百年のオガタマノキが招霊の木として立っています。
古くから霊力を宿す神道の考え方が息づく場所です。
一円に描かれている木がここにあるなんて知らなかった。何か得した気分。
古くから霊力の宿る御神木とされています。1円硬貨の表面に描かれている何気に凄い御神木です。
2017.01.24. コレまで幾多参拝 (奈良斑鳩人)本殿東奥の直ぐ前の参道に 樹高12mほどの御神木が ポツンと立っています ソレが招霊の木(オガタマノキ)です なお 一円玉の表の 葉のデザインにもなっている アノ葉っぱの木です 招霊の木は 常緑樹で樹齢が数百年にもなりますが 枝葉を神前に供えて霊を呼ぶ神道思想が 太古の昔からあり サカキ等が ソノ代表的なモノですが ソノ様なことから 神社の近辺には 昔から『招霊の木』も植えられてきたトノ事です。
名前 |
おがたまの木 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

1円玉の絵の題材になった木です👍