朝熊神社で大歳神に会おう!
朝熊神社の特徴
朝熊神社は内宮摂社第一位のお社で、立派な造りが印象的です。
祭神には大歳神や苔虫神が祀られ、土地の守り神とされています。
境内の砂利道で見かけるサワガニが、自然豊かさを感じさせてくれます。
この神社は、願い事をききいれてくれるので私は大好きです私は、無くてはならない所です。
アクセスについてまずは近くの水門のようなところへ向かいます。車1台分くらいの道なので気をつけて。停めたりUターンする場所もあります。そこから階段がありすぐです。駅や地名はあさまですが神社はあさくま神社とのこと。
伊勢にこんな素敵な神社が有る事さえ知りませんでした。伊勢神宮へ行き、そのあとに訪れる処だそうです。
朝熊(あさくま)神社皇大神宮(内宮)摂社27社のうち第1位。伊勢神宮125社の一つ。延喜式神名帖伊勢國度會郡五十八座の一つ御祭神は大歳神(おおとしのかみ)、苔虫神(こけむしのかみ)、朝熊水神(あさくまのみずのかみ)これら三柱の神は朝熊平野の守り神で五穀と水の神とされてます。同座朝熊御前(あさくまのみまえ)神社皇大神宮(内宮)摂社27社のうち第2位。伊勢神宮125社の一つ。摂社では珍しく延喜式に記載無し。御祭神は朝熊御前神(あさくまみまえのかみ)内宮の摂社でも位が高く別宮と同じ様な扱いであると記述があります。また、摂社の社殿と鳥居が二つ並んで建てられているのも非常に珍しい。朝熊御前神社は元々対岸の鏡宮神社の位置にあったとされます。そうであれば古殿地としてあった場所に並んで建ったことになりますね。
道中の砂利道にも境内にもサワガニがたくさん🦀
考察大歳神様(クラムスビ様)とは、竈(かまど)神様(オキツヒコ様)(鬼滅の刃の竈門家のことです)の父親にあたる方です。大歳神様(クラムスビ様)は、ソサノヲ様とクシイナダヒメ様との間に産まれた第6子となります。クラムスビ様は、漢字では、「倉結び、蔵結び」ですから、「豊穣、豊作」の神様と言うことになります。五臓六腑である十一神様から別れた八神様の内の六番目に当たります。空、風、火、水、土、豊作の順番で、豊作が八神様の六番目となっています。天照大神様は、外出された時に、丁度この辺りで足を休められていたそうです。向かって左の神社(朝熊御前神社)は、言うまでもなく、御前ですから、女神様ということになり、左右で夫婦となっているようです。因みに、大歳神様(クラムスビ様)のご兄弟には、あの有名なオオナムチ様(初代オオモモノヌシのクシキネ様)、コトヤソヌナカワヒメ様、ツマツヒメ様、オオヤヒメ様、オオヤヒコ様、カツラギヒトコトヌシ様、スセリヒメ様がいらっしゃいます。敢えてカタカナで書いています。漢字は、イメージがつきまとうからです。By ロックベル。
対岸に鏡宮神社。
2020年125社巡りの中で、今年も昨年中に遷宮されていたお社に巡り会えてテンションガ⤴️⤴️⤴️
まだヒノキの良い香りがします。
| 名前 |
朝熊神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
川縁の静かなところ。皇大神宮摂社第一位。