歴史深い国津御祖神社。
国津御祖神社・葦立弖神社の特徴
国津御祖神社は皇大神宮摂社で、延暦23年以前の歴史を持ちます。
御祭神は宇治比賣命・田村比賣命・玉移良比女命が祀られ、元伊勢巡りの名所です。
大土御祖神社・宇治乃奴鬼神社の奥にあり、入口は同じです。
道の突き当たりに車置けます。
元伊勢巡りで詣りました。「唯一神明造り」の社で伊勢神宮直系であることが分かります。
御祭神:国津御祖神社に宇治比賣命・田村比賣命/葦立弖神社に玉移良比女命創建は皇大神宮儀式帳に当社が記載されている事から、延暦23年(804)以前と伝えられています。国津御祖神社は皇大神宮摂社で、葦立弖神社は皇大神宮末社です。葦立弖神社は歴史の最中で中絶し、国津御祖神社に御同座されました。国津御祖神社御祭神の宇治比賣命、田村比賣命は産土神です。また、葦立弖神社御祭神の玉移良比女命も産土神で、宇治比賣命の子と考えられています。拝:2020/08/06伊勢神宮125社(56/125)
国津御祖神社(くにつみおやじんじゃ)皇大神宮摂社 宇治比賣命(うじひめのみこと)田村比賣命(たむらひめのみこと)。祭神はこの土地の産土神(うぶすなのかみ)二柱、宇治比賣命(うじひめのみこと)と田村比賣命(たむらひめのみこと)。末社の葦立弖神社(あしだてじんじゃ)祭神は玉移良比女命(たまやらひめのみこと)がご同座されている。手前の神社は大土御祖神社である。 伊勢神宮崇敬会より。
| 名前 |
国津御祖神社・葦立弖神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
国津御祖神社くにつみおやじんじゃ葦立弓神社あしだてじんじゃ大土御祖神社の奥に鎮座。