最高の御朱印と饗膳体験!
饗膳所の特徴
池のある風景にデカイ鯉が泳いでます。
饗膳(きょうぜん)の料理や肴を楽しめます。
緊張感が解き放たれる特別な空間です。
此処で御朱印頂けます。
饗膳所(きょうぜんしょ)は、神楽殿で御祈祷、献茶をした後に、献茶で捧げた抹茶と御紋菓を拝服しました。神宮に奉納された茶碗、神宮印の神折敷を使用しました。
建物の手前に池があって、デカイ鯉が泳いてます。
饗膳(きょうぜん)とは、「今できる限りの最高の料理や肴でもてなす」という意味合いがあります。また、「饗饌(きょうせん)」とも読みます。神宮の饗膳所は、内宮の火除橋の付近にあります。宇治橋から内宮へ入り、神苑を抜けたあたりに饗膳所があります。饗膳所は、主に神楽殿で御祈祷をされた際の「直会(なおらい)」の会場として使用されます。直会の意味とは、「もとに戻る」の意味です。神事を執り行った神官も、祈祷を受けた参拝者も神事の最中は緊張しています。その緊張から解き放たれ「直る=もとに戻る=普段の日常に戻る」の意味です。直会では、御祈祷で神様へお捧げした神饌と御神酒を神職の方、そして何より神様と一緒にいただきます。まさに「神人共食の儀式」でもあります。帰りには、御札や縁起物を授与していただけます。なお、神楽殿の直会に関しては「希望者のみ参加可能」と言う形になります。
緊張感から、解き放つ!
| 名前 |
饗膳所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
令和7年年頭は御朱印所として開放されており、入ることができました。これまで開いているところを見たことはありませんでした。