伊勢神宮の手水舎で心清める。
手水舎の特徴
伊勢神宮内宮への参拝前に手と口を清める重要な場所です。
徳川綱吉の母・桂昌院が寄進した由緒ある手洗い場です。
新しい手洗い場の設置により、混雑を避けて禊が行えます。
伊勢神宮の「手水舎」です。(⌒‐⌒)
宇治橋を渡り神苑を抜けて正殿に向かう途中右手にある手洗い場参拝の前にここで手を洗い口をすすぐ作法としてまず柄杓に水を汲んで左右の手を洗い、次に左の手に水を受けて口をすすぐ柄杓から口飲みするのは不作法であるとあるが、まああまり気にしないただ、この先の五十鈴川御手洗場より清潔っぽいのでここで手洗いをする方がおススメ。
人が多いのでこの先の五十鈴川で清めても良いと思います。
伊勢神宮内宮は右側通行です。手水舎が右側にあるのでわかりやすいです。
柄杓が無くなっていました。たくさんの箇所からちょろちょろと水が吹き出しておりました。
#仕事柄手水舎が好き。
五十鈴川で手と口を清めなかった方は、こちらの手水舎で手と口を清めましょう。
コロナで柄杓を使わない方式なのですが、その方が子供にはよかったです。
手を清めるとともに気持ちは身も清めます。
名前 |
手水舎 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

手洗い場の五十鈴川が閉鎖しているので、今はここです♪