清らかな五十鈴川で心洗う。
御手洗場の特徴
崇高な清浄感を感じる、御手洗場の五十鈴川は神秘的です。
元禄5年に寄進された石畳が敷かれた特別な場所です。
美しい紅葉リフレクションと澄んだ川の流れが魅力的です。
御手洗場(みたらし)御手洗場は元禄5年(1692)徳川綱吉の生母、桂昌院(けいしょういん)が寄進したといわれる石畳が敷き詰められています。ここでは手水舎と同じようにお清めができます。本来なら手を洗う場所なのでお賽銭を投げ入れる事は不潔です。よく考えて参拝して欲しいです。
紅葉のベストシーズンに行くと、五十鈴川に見事な紅葉リフレクションが見られます 私の写真は2024年12月2日の写真です川べりに並ぶ参拝者を後ろで拝見しながら「押すなよ押すなよ」を毎回思い出している不謹慎な人は私だけではありますまい。
2024年12月今年は12月初旬が紅葉素晴らしかったです。
神聖なそして清浄になる場所です。信心と共に心を洗いたいです。
伊勢神宮の御手洗は、五十鈴川「御裳濯川」とも呼ばれ、倭姫命が御裳のすそを濯いだことから名付けられたと伝えられ、神路山を水源とする神路川と、島路山を源とする島路川の二つの流れが、合流して五十鈴川となり、御手洗場の流れは清らかさの象徴。内宮参道の右手のゆるやかな斜面を下りていくと、元禄5年(1692)徳川綱吉の生母、桂昌院が寄進したといわれる石畳を敷き詰めた御手洗場が見えるため、ここでは手水舎と同じようにお清めができますよ。水がすごく綺麗で、気持ち良く、参拝の前にオススメな所ですよ。
三重県伊勢市にある伊勢神宮内宮の御手洗場ですね。伊勢神宮内宮の中に有り五十鈴川に有ります。川の水が非常に綺麗でこのような神秘的な川も珍しいと思います。皆様、ここで手を洗ったりしていますね。足元が滑りやすいので落ちないように注意してくださいね。
2023年5月2日伊勢神宮参拝。川で手を清められるのはやっぱり綺麗な水の五十鈴川のおかげ。🙏
手水舎もありましたがそばを流れる五十鈴川で清めさせてもらいましたたくさんの方が訪れるのか踏まれた河原の石がツルツルで磨かれているかのように綺麗でした川向こうの景色も非常に風流で流れる水も透明度が高く心まで洗われた気分になりましたこちらで手口を清めいざ参拝へ。
コロナ前大阪きらのツアー客が大声で話しながら近くに来て旅の雰囲気を台無しにされて以来なるべく早くお参りする様にしています。完全にコロナ以前に戻るか今後は未定ですが、戻ると仮定して午前9時以降はツアー客に遭遇するので早めに行くのが良いです。
| 名前 |
御手洗場 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0120-375-381 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神社の敷地内にこういう川があるのは珍しい。とてもスピリチュアルな雰囲気の静かな流れだった。