睡蓮咲く丹生山神宮寺で贅沢な癒し。
丹生大師 本堂の特徴
神社とお寺があり、壮麗な山門が印象的です。
17世紀延宝年間に建てられた荘厳な本堂が魅力的です。
薬師堂や姿見の池もあり、癒される空間が広がります。
三重県多気郡多気町に丹生大師に、お奉り為されていられます弘法大師高野山に護神と致されて神社お奉り為されいられます丹生明神因縁ありきのお二方が相いれられます地は、当に湧き水が流その近くには水銀が出る御守護に適した採鉱土地がらで在る場所なのでしょうね。
歴史を感じさせる荘厳なお寺でした。伊勢神宮内宮にも劣らない大木達が刻んで来た時を雄弁に語っています。
駐車場無料です。弘法大師様の大師堂と観音堂と薬師如来堂があります。四国八十八ヶ所巡りもできます。隣が丹生神社です。閑静で荘厳な雰囲気です。近くにふれあい館があってお土産とか野菜とか買い物もできます。
丹生大社神宮寺と呼ばれてますが、正式には「丹生山神宮寺」だそうです。創建は774年(宝亀五年)弘法大師の剃髪の師である勤操大徳により開山、その後、813年(弘仁四年)には弘法大師が来山しました。そんな歴史ある重要なお寺です。
立派な本堂です。十一面観世音菩薩がご本尊で祀られてます。
初めて写経を体験しました。
素晴らしい建造物、そして優しくて物知りなおっさん、子供達は鯉の餌やり(無料でもらえました)と、なんだかとっても贅沢な時間をすごすことができました。
近くにこんな立派な寺院があるとは知らず 初めて今年紫陽花の頃に来て今回は2回目でした 仁王門くぐり睡蓮の池があり まだ睡蓮咲いてました 薬師堂や 姿見の池 休憩所もあります 階段を使わず回廊で本堂の方に上がり 降りる時は階段で 寺院の屋根など見ながら歩くのも良いです山の神が祀られていたり 弘法大師の像があったりと 見るところがたくさんあります 寺院の周辺も 産地のお店屋さんがあったりとゆっくりと色々見て歩き良い場所です また紅葉の時季にも行ってみたいです。
ご本尊様は十一面観音様で、非常に趣のある本堂です。弘法大師様をお祀りする大師堂は、本堂左手の石段を登った所にあります。
名前 |
丹生大師 本堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

神社とお寺が有り、山門が素晴らしい、睡蓮の時期も良いです。