田舎の隠れ家で愉しむ、絶品十割蕎麦。
手打ち蕎麦 蕎楽 悠庵の特徴
蕎楽 悠庵の手打ち十割蕎麦は、歯ごたえと喉越しが絶妙で美味しいです。
静かな里山の麓にある隠れ家的なお蕎麦屋さんで落ち着ける雰囲気です。
新蕎麦の時期には、特製のスーパーグリーンの蕎麦が楽しめる貴重なお店です。
平日の昼過ぎに着くと駐車場は先客なし。川横のせせらぎが見える駐車場。お店はほぼ民家。CDでジャズが流れており、雰囲気よし。「お昼のお得な丼セットの天丼と蕎麦」を注文。天婦羅はその場で揚げてくれてる音。でも、謎の電子レンジ音が何度か。ご飯温めてるのかな?天婦羅食材解凍してるのかな?蕎麦は美味し。そばつゆは醤油辛い。もう少し甘めか出汁を効かせると私好み。あくまで私的。蕎麦湯で飲むと丁度よし。天丼は天婦羅美味し。天つゆをサービスし過ぎて、丼の底のご飯はつゆで甘々。腹の満足度は男性で腹6~7分目位かな。お値段は税抜き1500円ナリ。
三重県ではだいたいがうどんと兼用でやってて、汁の味が中途半端な店が多い中、珍しくちゃんと蕎麦のつけ汁の味がします。お陰で蕎麦湯との相性もバッチリ。美味しくいただけました。十割と二八がありましたが十割をチョイス。十割でこの滑らかさならとてもよく出来ています。香りもあり。麺の切り方はあまり丁寧ではないです。太いところが口に残り気になります。しっかり洗ってありますが、夏場に行ったせいか、麺は温いです。でもかなり硬めなので、氷水で冷やすと硬すぎるのかな??個人的にはザルはもう少し冷たいのを期待してしまいますね。
お昼の閉店間際でも快く入店させてもらえました。入口が少し分かりにくいかもです。店内は古民家風なのか?落ち着く感じはしました。お蕎麦は10割の大盛を頂きました。お蕎麦がなま暖かくぬるいのと汁が少し醤油辛いのが気になりました。駐車場の入口が狭めで大型車は入りにくかもです。
前から ネットサーチ済みで、いつかは…と。。いざ!伺って参りました。11時30分頃に到着しましたが、駐車場はゼロ。台風余韻の雨が降るなかだからかな💦 古民家をお店風にした店内は、家に居る雰囲気がマンサイですね🎵土間スペースの 天然木のテーブルに通されました。ご主人 お一人で店を切り盛りされてます。ニ八蕎麦の大盛とだし巻き玉子をいただきました。蕎麦のゆで加減は固めだと思います。風味はニ八でも申し分なく、つけつゆは少し辛めでした。大盛にしたせいか、だし巻き玉子もたくさんあって、お腹は大満足🙌 だし巻き玉子も、そこらの居酒屋や食堂などに負けない 美味しさフワフワでした。伊勢中川駅近辺から、ひたすら西の山に向かって走った 田舎の古民家です。次に行く時は温かいメニューで、蕎麦豆腐とか食べてみたいです。ごちそうさまでした。
元々、うきさとむらで営業していたお蕎麦屋さん。嬉野町に移転しての営業です。登りに常陸産の蕎麦を掲げて有るので蕎麦は常陸産でしょうか。生粉打ちの蕎麦は喉ごしや香りも良いお蕎麦です。写真のメニューは昼のランチのカレー丼とソバのセット。カレーは唐辛子が入っていて店主さんの言うように辛口で美味しかったです。
こんなところにお店あるんかなー?と思うようなとこにありました。おじさんが1人でやっているかんじでしたが、古民家風な店内は落ち着ける場所でした。蕎麦は十割と仁八蕎麦両方ありましたが、十割にしました。風味も良く歯応えもあり美味しかったです。最後の蕎麦湯も最高でした。子供を連れていきましたが、家みたいな感じだったので楽しんでましたよ!!また行きます!
田舎の隠れ家で、余裕があって、趣味で、固定客が定期的に来てくれて…こんなお店やってみたいなぁ新蕎麦の時期だけまれに出してくれるスーパーグリーンの蕎麦はすごいです。二八蕎麦を食べ慣れている人には蕎麦の香りと味が濃すぎるかも。
十割蕎麦が頂けます。雰囲気も古民家風で落ち着いててとても居心地が良かったです。
書道家の娘(桝田真実)さんの作品が飾られている。田舎粗挽き二八そば@880
名前 |
手打ち蕎麦 蕎楽 悠庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0598-43-2311 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

叔父さんが一人で切り盛りしてる様でした 蕎麦は最高に美味しい! 本日は十割そばを食べましたが、次は2:8蕎麦を是非味わいたいです。天麩羅は今一度でした。しょうがないのかな?