大釜地蔵と歴史巡り。
無比山 地福寺 / 大釜地蔵の特徴
伊賀四国八十八ヶ所の第十二番札所として歴史を感じるお寺です。
地蔵堂には磨崖から切り出された大釜地蔵が祀られています。
近くには荒木又右エ門の誕生地記念碑があり訪れる価値があります。
当寺の地蔵堂に大釜地蔵という磨崖から切り出された地蔵さんがお祀りされている 近くに荒木又右エ門誕生の地の記念碑があるがこのそばに在ったものを道路拡張か何かで(詳しい事情は知らず)この地福寺に移されたということである。この寺の山側には小道が在り山頂へと続くが途中に野の石仏などもある。この途中寺の裏手から須知荒木神社の裏手を通り石仏街道と呼ばれる旧伊賀街道にでる。現在、旧街道は寺の前、須知荒木神社の前を服部川に沿って通っているが以前は山側を通って居たのかも。
駐車場はお寺の前にありましたが、坂道が急なので注意が必要です!
| 名前 |
無比山 地福寺 / 大釜地蔵 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0595-21-2391 |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
伊賀四国八十八ヶ所札所 第十二番札所。本尊 阿弥陀如来。