天神信仰発祥の小さな神社。
文子天満宮の特徴
京都駅から徒歩圏内に位置する、静かな参拝スポットです。
天神信仰発祥の由緒ある神社で、菅原道真公を祀っています。
菅公の腰掛石は、実際に道真公が腰かけたと伝わる重要な遺物です。
京都駅から徒歩圏内ですが、静かな場所に佇み、大切な受験や勉学のまえには必ずお参りさせてもらっています。
京都の北野天満宮の前身とも伝えられている由緒ある天満宮。道真の乳母が、関係しているとか。小ぢんまりしたお宮です。京都駅から徒歩10分足らず。駐車場はコインパークが近隣にチラホラ。
主祭神:菅原道真公相殿神:文子比売/伴氏(菅公御母君)/是善公(菅公御父母)菅原道真公は大宰府に左遷された後、延喜3年(903)に59歳で没しました。没後、道真の乳母であった多治比文子は、「われを右近の馬場(現在の北野天満宮)に祀れ」と、道真公の託宣を受けます。ですが文子は貧しかった為、社殿を建立することができず、右京七条二坊の自宅に小さな祠を建て、道真を祀っていました。その為、当社は天神信仰発祥の神社、また北野天満宮の前身ともいわれ、天暦元年(947)6月9日に北野天満宮が創建されました。拝:2021/10/21
神社の由来を説明する掲示があります。この時期、御朱印は書き置きのみです。駐車場は近くのコインパーキング。
天神さん発祥のお宮さんです(‐人‐)
道真の乳母、文子が道真を祀った祠を起源とする日本の天神信仰の発祥の地がこんな街中に…あの北野天満宮の前身とは、驚き!
京都八社のうちの一つの神社です!造りが、京都御金神社と造りがそっくりでした!大変良い天満宮です。
2020年 10月参拝。あやこ天満宮と 読みます❗道真公が、59才で 没し、没後に お告げで北野に 祠を…と 言われたが文子さんには、力がなく 自宅に 小さな祠を建てたのが 由来らしい❗その後、北野天満宮を 建て 祀った…いわば 天神信仰 発祥の神社と して諸説が あります❗コンパクトな 境内ですが 道真公が 腰掛けた岩なども あります❗御朱印を 戴きに 来ました🎵通常と 文子さんの 2体 ありました❗インターホンで 出てきて下さり快く 戴けました🎵駐車場は、無さそうでした💦
街中にあるこじんまりとした神社です。北野天満宮の前身だそうです。御朱印がいただけます。
名前 |
文子天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-361-0996 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

特別な天満宮です!大変綺麗で、居心地が良いです。参拝して本当に良かったです。