宿場街の面影を感じて。
川越街道下練馬宿の特徴
下練馬宿では商店街の宿場街の面影が楽しめます。
本陣跡は柵で囲まれ、今でも歴史を感じる場所です。
整備後は新たな魅力が加わることが期待されています。
商店街が宿場街の面影を今に留めている良い場所です。
説明板には中山道の脇街道なんて書いてありますけど、川越街道は武蔵国の大動脈としてすでに奈良時代にはあったそうで、そういう意味では中山道の方が脇街道になるようです。川越の名が付いたのは室町時代で、太田道灌というと江戸城を築城したことで知られてますけど、関東管領・上杉氏の家宰(早い話が執事になるが、この時代の執事は主君に成り代わり矢面に立つ立場)で主君の代わりに江戸を守っていたそうで、そのため主君のいる川越との間が行き来していたそうです。「関東の平穏は太田道灌によって守られている」ということで庶民の間でも知られていたそうで、太田道灌が江戸と川越を往復してることから「川越往還」という名が付いていたそうです。江戸幕府がこの道を街道として整備したのは川越で作った作物を荒川の水運で江戸に運ぶ予定だったのだが、荒川は文句通りの荒れる川で作物を水没させてしまう危険があって、そのため陸上輸送するために整備したそうです。下練馬宿は江戸初期には宿場としての機能をはたしてなかったそうで、宿場というのは人足や荷馬車を常備した公設の貨物ターミナルのことなんですけど、今の大泉や土支田、成増辺りの農家は川越街道第一宿である上板橋宿(東上線の中板橋駅南口方面にある弥生町の旧名が上板橋村だった)にある作物の集荷場に直接運んでいったので、輸送の必要がなかったそうです。又、江戸時代は朝の4時頃に旅籠を出発して1日に10里歩くのが普通だったので、板橋宿を出発した場合、この宿場で泊まる人はいなかったようだ。
前は店舗が有ったのに取り壊され本陣跡になり今は柵で囲まれている整備が終われば中に入れるかなハッキリ書くと小さな跡なので完成しても見逃すかな。
説明板があるだけです。
| 名前 |
川越街道下練馬宿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
自転車で下練馬宿から板橋宿まで走った。冬の寒い時期だったが、江戸時代以前を想像して気持ちが高揚した。古い建築物はほとんど残っていない。昭和的なお店はいくつかあります。