300年前の歴史を体感!
馬頭観音塔の特徴
歴史的な場所は江戸時代の建立で魅力的です。
武州多摩郡成村宗白幡の昔を感じる雰囲気があります。
高台に建つため、特別な佇まいが楽しめます。
五日市街道が善福寺川を渡る尾崎橋の東側に残る旧五日市街道と馬橋道の分岐点にある石塔で向かって左側が成田図書館を経て馬橋方面に通じ、右側が通称白幡の坂を上り現五日市街道の再合流する、二股の分岐具合や道幅やのぼり勾配が旧道を彷彿とさせる。
民間信仰石塔です。時代の違う石塔が三つあります。
旧五日市街道。その一角だけ昔ながらの雑木林の雰囲気を残す、懐かしいスポット。昔の人の信仰心がわかってしみじみします。
普通の場所にあります。
歴史的な場所!!!(原文)Historic place!!!
今から300年以上前の江戸時代に武州多摩郡成村宗白幡の人々に建立されました。仏教の民衆化と共に地蔵菩薩の信仰が広まりました。江戸時代の生活文化に興味のある方におすすめです。
イイ雰囲気の中 佇んでおります。
少し高い場所に建っております。真ん中が馬頭観音塔で、左右が地蔵塔です。
| 名前 |
馬頭観音塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
五日市街道の旧道と馬車道と呼ばれる古い道の分岐点緑地に、三基の石塔が安置されています。元禄11年(1698)銘の地蔵菩薩立像、宝暦10年(1760)銘の馬頭観音菩薩立像、そして宝暦3年(1753)銘の地蔵菩薩立像です。石塔に「念仏講中」などと彫られていることから、村人たちが講を組織して造立したことが分かっているそうです(説明板記述)。約300年前の村人たちの信仰心を今日に伝えてくれる史跡です。