古代ロマン香る壁画館。
高松塚壁画館の特徴
高松塚古墳から近く、アクセスが良好です。
美しい『飛鳥美人』のレプリカが展示されています。
館内の展示物はコンパクトで見やすく解説されています。
2024年8月16日に約15年振りに見学しました。おそらく、3度目の見学だと思います。キトラ古墳同様、終末期古墳にあたります。律令制に移行していき、前方後円墳が造営されなくなった時代です。飛鳥美人の壁画は、何度見ても素晴らしいです。方角と神獣の関係も比較されていて勉強になりました。
高松塚古墳のすぐ近くにあります。館内はこじんまりとしています。壁画と副葬品の復元レプリカが展示されており、古墳内部の様子がわかります。駐車場から遠いと投稿があったので、私達はキトラ古墳から歩きました。ゆっくりで概ね25分でした。入館料は大人300円で、JAF会員は本人のみ50円の割り引きがありました。狭小な中で飛鳥地区の案内ボランティアの方が、数名のお客さんを連れていましたが、中央展示ケースの上に資料を広げ説明を始めたのには驚きました。他一般客の拝観妨害になっているとは思わないんでしょうね。
飛鳥駅でレンタサイクルを借りて、特に目的なく5分ほど走ったところで、こちらを見つけて立ち寄りました。施設のすぐ前に駐輪スペースがあり、自転車も停められます。入館料大人300円。特に興味のある分野では無いけど、きっと300円(いや、それ以上の)価値が合っておもしろいのだろうと思い、施設内に入ってみたけど…正直なところ「入館料を払った割には、展示品はこれだけなのか…(もっと色々とあるのかと思っていた…)」と思ってしまった(^^;)興味のある人にとっては価値ある内容だと思いますが、興味の無い人にとっては「それなりな施設」という感じかも。
2024/01 訪問。この壁画館に駐輪場があるので、ここまで自転車で入ってこれます。飛鳥歴史公園館に自転車を停めて散歩がてら歩いてきましたが、直ぐに着く距離です。ここには本物はなくレプリカのみです。レプリカなので、しっかりと光があてられているのでよく見えます。ここの古墳も盗掘が行われていたそうです。鎌倉時代の事の様です。少なくとも鎌倉時代には、ここに何かがあると盗賊は知っていたわけで、盗賊の情報収集力って凄いのでは? とはいうものの、盗掘されなければ埋葬者の時代について、もっと分かっただろうに。キトラ古墳との比較が面白かった。余裕があればキトラ古墳への訪問をお薦めします。
高松塚古墳から下ったら在ります。日本史の中でも十指に入る大発見だと思う。勿論現物は観られないがレプリカでも素晴らしい。古代史が好きなら外せない高松塚古墳の壁画。堪能しました。発見された時のニュースでのワクワク感、図書館で図録を見つけた時のドキドキ感迄思い出されて、大満足でした。古代の女性達のあの鮮やかな色彩の装い、優美で、優雅で、その全てが天然繊維で出来ている。贅沢の極みでしょうね。古代史に興味が無ければ、面白くもないでしょうけど。無ければ行かないか。
素晴らしい壁画を拝見しました。飛鳥時代に思いが一気に吹き飛ぶほどのPOWERを感じる壁画でした。
小さい壁画館です入館料300円上皇陛下、上皇后陛下も来られたようです古代ロマンを感じます飛鳥美人の模写が見られます。
レプリカですが、発見当時は大変だったろうなと思いました。これ程の綺麗な色で描かれていたのが見られて感動しました。
入館は大人1人300円です(JAF割りあり)。撮影OKだったのが意外でした。模写された壁画が展示されており、飛鳥美人や四神をしっかり鑑賞できました。
| 名前 |
高松塚壁画館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0744-54-3340 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
飛鳥歴史公園館に車を停め、徒歩で10分かからんぐらい歩道もしっかり整備されてるので迷うことなく到着高松塚古墳を見てから、入館入館料300円、の価値はあるのか…キトラ古墳の資料館が無料で見応えあっただけに、こちらは、、、って思ってしまった。