飛鳥の謎、巨石の存在感!
益田岩船の特徴
岩船は小高い丘にあり、巨石マニア必見の圧巻の場所です。
入口にはうさぎの絵が描かれた、分かりやすい目印があります。
古代人の謎を感じる、飛鳥エリアのユニークな石造物です。
山の山頂辺りに突然、巨石が現れます。人工的に加工された巨石ですが、岩船を作れた意味が分からないとの事です。結構山道を歩くので、軽装は難しいかも?また、住宅地の近くにあるので駐車される場合は気をつけましょう。
我が地元の飛鳥地域の史跡を巡るため訪問。巨大な石が誰かによって加工されそのまま残っている。なんのために石に加工したのかは諸説あり謎とのこと。かなり巨大な石であり飛鳥地域の巨石の中では最大らしい。歴史マニアとしてはかなり楽しめた。
奈良県橿原市白橿町山裾にあり「子ども総合支援センター」や「白橿西集会所」から歩いても10分もかかりませんので、古墳やミステリーや宇宙に興味がある方は、ぜひ訪問してみては如何でしょうか? 精密に加工されてますし・・運んだだとは考えられませんが傾斜きついので・・? 上から転がしたのか^^;こちらに古墳を造ろうとしたが、岩盤が割れて止めたのか?雨が降っていたのでよくわかりました。大きな岩が自然に割れたであろう・・「神谷磐座」京丹後市今回のこちらの岩(石)は、明らかに「加工」してありますしエッジがキレイです^^ いろいろな角度から撮影(ドローン撮影以外)しましたが、鉄の杭で岩を砕石した跡などもありミステリーな岩です。普通に考えれば宇宙人が加工したのではないでしょうか? と思うほど楽しい空間の竹林にあります。一つだけ問題があります。 近くに駐車場がないですので・・考えた上でお越しください。 それでも評価は5です。
必見の石。 謎も多く運ばれたのか? 正確に処理されている四角の穴 古墳の一部に使う予定だったのか・・古墳時代とは別の意味で加工されたのかはわからないがとても楽しかった^^古代の人々がいた事実が・・^^ この山並みの中央には城跡があり・・当時の城主は沢山の古墳に囲まれながら・・戦い続ける事ができるのだろうか?
圧倒的な存在感で鎮座している巨石です。古墳に使用するために造られた石室(未完成)という説が、近年有力になっているそうです。古の人達がどうやってここに運んで、どのような思いで石を加工していたのか等想像しながら眺めていると、歴史のロマンがあふれてきました。
この岩の用途も勿論の事、元からあった岩をくり抜いたのか、くり抜いてから運んだのか興味が尽き無いです。
ちょっと奥まっているけど、なんだかすごい場所でした、、入り口はうさぎさんと道路に描いてある絵が目印です!
でかい! 小山の上になぜあるのか?!観光コースにはなかなか入らないかもしれない。明日香村の遺跡とともに奈良の巨石文化巡りもなかなかいいな。尚、イノシシ🐗出るらしい。
岡寺駅から徒歩で行くと少し分かりにくいですね。登山道のようなものを登ると比較的すぐです。ここから、牽牛子塚古墳までの道はなかなかのハイキング道でした。
名前 |
益田岩船 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-22-4001 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

牽牛子塚古墳から動物対策の柵のチェーンを開け行ってきました。スケール感溢れる巨石に圧倒されました。神秘的な雰囲気もあり、個人的には行って良かったです。足元は滑りやすくなっていますので靴は選んでいった方が無難です。