無料で学べる弥生の歴史。
大塚遺跡の特徴
住宅街の中に隠れた、弥生時代の環濠集落を再現した史跡です。
再現された竪穴式住居や高床倉庫を無料で見学できる貴重なスポットです。
広い敷地内で、座れるベンチが多く子連れでも快適に過ごせます。
住宅街の中にある普通の公園かと思いきや、趣のある遺跡があり、ゆっくり見学できます。
再現された竪穴式住居や高床倉庫が素晴らしい。
貴重な歴史を無料で見学できるのは素晴らしい。
大塚遺跡は弥生時代の環濠集落の遺跡です。竪穴式住居や高床式倉庫が再現されています。住居の中は吉野ケ里よりキレイかも...。キチンと整備が行き届いています。こうしてみると、やはり環濠集落というのは城郭建築のハシリなんだなと思いました。つまりこの頃に食料や領地を巡る争いが頻繁に起こっていた為、それに対する防備がされるようになった、という事ですね。歳勝土遺跡は墓の遺跡です。大塚遺跡の住民が利用したということです。いわゆる古墳ですが、古墳台のものと比べると小さくささやかです。四角に盛土した周りに溝を彫り、ぐるっと遺体を埋めていったそうです。どちらも奇麗に復元されており、手入れも行き届いています。
2020年11月21日に訪問。弥生時代の環濠集落だった大塚遺跡と方形周溝墓のある歳勝土遺跡。大塚遺跡は東側3分の1程度で竪穴式住居や高床倉庫など復元されている。他の3分の2は開発により台地ごと削り取られて消失している。一部、発掘調査時のまま固定して残されいたのが興味深い。ここは同じ場所に住居が2度作られた場所だそうだ。方形周溝墓は本物は1.5m地下に埋め戻しており、今、地表にあるのは復元されたもの。木の棺も復元されていた。調べると方形周溝墓は後々古墳へと発展する初期段階のものらしい。ここには14基があったそうだ。また両遺跡の間に周辺地形模型があり、大塚・歳勝土遺跡を中心に縄文から奈良時代まで、古より続く集落の分布がわかるのがとても興味深いです。これらを見た後は近隣にある歴史博物館でさらに楽しめるでしょう。
●弥生時代の城ともいえる環濠集落と古墳を無料で見学できる公園です。●遺跡自体は地中に保存されていて、その真上にいろいろ復元されています。●復元されているのは、竪穴式住居、高床式倉庫、堀、土塁、柵、橋、墳墓などです。●古墳エリアの芝生広場では、家族連れや保育園児たちが楽しそうに遊んでいましたが、芝生のすぐ下が墓だと思うと、ちょっとシュールでした。●南に1kmくらいの所に茅ヶ崎城址があり、環濠集落の進化形である中世城郭を見学できます。
この地域は公園が充実してますが、こちらは古民家や弥生時代の住居がある上、芝生がしっかり手入れをされており真夏の暑い気候でしたが、しっかり汗をかいて良い時間を過ごせました。
広くて、座れるベンチも多く、子連れだと助かりました。
歴史を学ぶにはちょうどいいです!隣には歴史博物館があり、出土品だったり、歴史の資料がおいてあります!!!!!!
名前 |
大塚遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-912-7777 |
住所 |
|
HP |
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/see/iseki_kouen/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

広い敷地です。綺麗に整備されており無料で見学出来ます。