大黒海釣り公園でのんびり東京湾!
大黒海釣り公園の特徴
釣りエリアは有料ですが、無料で散策を楽しめる広い公園です。
入り口には金属の海の魚類モニュメントが目を引く、ユニークな景観です。
東京湾を眺めながらのんびりできる、親子やカップルにぴったりのスポットです。
こちらは2024年09月06日の訪問となります。大黒ふ頭にある有料海釣り施設……公園の中にある施設、って事なのかな?まっすぐ伸びた桟橋がまるっと釣り場になっています。一番奥には赤灯台が。釣れる魚種の豊富さが売りらしいですね。ベイブリッジやみなとみらい地区が一望できるほか、釣りをしながら船の入出港や羽田から頻繁に飛び立つ飛行機を眺める事もできます。
横浜界隈は基本アジメインの釣り人が多い!ここでアジを釣りたければ外側と内側のスピーカーから奥!そして内側中央を陣取るべき!!そして足元に仕掛けを海底まで落として待つ!!ここはトイレもありキッチンカーで食事も販売してて休憩所もあります!釣具と餌も売ってますが少し高いです。後は竿受けあると便利です。ただスーパーパイプ受太郎だと手すりが太くて固定できませんが足元の部分が細いのでそこに固定できます!この竿受けがある方が竿の長さをふんだんに使えるので釣れる気がします。秋になれば青物も釣れるには釣れますが、数は出ませんが40cmを超えるアジがぶっ込み投げサビキで釣れます。入場料は大人900円かかります。
潮通しが良く、糸を垂らせば何かが釣れる。毎日の釣果をwebで公開しているので、今どんな魚が釣れているのかが一目瞭然。朝は混み合うので、彼らが帰り始める12:00以降に入場するのが良いでしょう。夕方でも鯵は釣れます。釣り人にとって鯵は貴重品なので、アジフライの価値観が変わります。鯵が釣れたら(他の魚と食べ比べたときに)その旨さに驚ます。大事にしてください。初心者のオススメはドボンサビキ(google参照)、慣れたら虫エサでちょい投げにチャレンジして下さい。投釣りの極意は「放置しない」こと(カレイなど一部をのぞく)。ちょっとずつ海底をジャンプしながら手前に引いて、魚を誘ってください。90%は餌がゆっくり落ちていくときに食いつきます。つまり次にジャンプさせるときに掛かります。最後に、5cmに満たない稚魚や、抱卵しているメスは積極的に逃がして下さい。大きくなってまた遊んでくれるはずです。
いい海釣り公園です。ただ、値段が高いな。一人900円、見学が100円でした。バスもきているので、車がなくても来れそうです。駐車料金は3時間250円だったかな?
釣りエリアは有料ですが、他の場所は無料で散策出来ます。朝早く到着したので、釣りエリア以外はお客さまは居なく、貸し切り状態でした♪
広い公園になっていて入り口の先は金属で出来た海の魚類のモニュメントが目立ちました。広い芝生があり子供たちが遊べるようになってて、目の前は海が綺麗で船が沢山!浮かんでいました。輸入の荷物かな?と思う船が進んでいました。うみづり受付の舘が奥にあり、何人か釣り道具を持って歩いていました。
サザンの聖地巡礼、産業道路を経由してドライブ、横浜の大黒海釣り公園に立ち寄りました。4~10月の営業時間は 朝6:00~19:00まで。駐車場は 3時間まで 250円と格安です。大黒埠頭にある公園なので「砂浜」「波の音」はありませんが、国籍不明のビックタンカーを眺めながら芝生の上でのんびり過ごすだけで気分転換になります。早朝から海釣り目的の方が多く、昼は予約制のBBQや売店もあります。レジャーシート持参 u0026 ピクニック気分で立ち寄るのも良いかもしれません。港湾地区なので、夜は立入禁止。周辺道路は覆面パトカーが待機しているので、安全運転でお越し下さい。
専用釣り場で釣りをします。売店は餌、仕掛けが充実してます。休日を中心に朝は予約しないと入れない場合がありますので注意が必要です。フェンスが高く、太いので竿受けがモノにより付けられない場合があります。工夫が必要です。子供が乗り出して落っこちる事はないのでその辺りは安心です。食事は充実してないので、持っていくようにしましょう。カップ麺、パンの自販機キッチンカーによる販売は割高感がハンパないのです。エアコンのある休憩室があります。駐車場と釣り場の間が公園になっています。アトラクション的な物は有りませんが、ちょっとした高台など、海を眺めるには良いかもしれません。本牧海釣り施設に比べると、釣りが出来る範囲は少なく窮屈さを感じました。サイトで混み具合を確認し空いていたら今後も利用しようかなと思います。予約システムがある施設なので、そこまで魅力のある所かと思いましたが、釣りを1日楽しむという点では、本牧海釣り施設の方が楽しめると思いました。予約出来る開場から2時間が勝負の場所なのかな?
親子、カップルいい思い出を作れます。初めてのかたは是非夏に!黒鯛、アイナメ、アジなど多種な魚に出会えます!ただ、釣り場のマナーはしっかり守ってください。守らない人が多いので。
名前 |
大黒海釣り公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-506-3539 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

殆どの人は、有料の釣り施設目的で来るので、公園自体は空いています。のんびり海や船を見るのに良いと思います!(2024月10日更新)駐車場の場所が、海釣施設に近くなってました。