御所まちで楽しむ古き良き街並み。
御所まち 高札場の特徴
江戸時代初期の陣屋町で形成された歴史ある街並みです。
御所市の観光をサポートするまちかど案内所が充実しています。
伝統的な建物が並ぶ独特な景観が訪れる人々を魅了します。
古き良き街並み。
「西御所は環濠集落として、東御所は寺内町として、共に16世紀中頃又はそれ以前に成立したと考えられます。関が原の合戦後、当地を支配した桑山元晴が、環濠内の道路・背割り下水等の整備を行い、寛保2年の検地絵図にある町並みができたと考えられます。背割り下水と環濠は、ほとんど検地絵図のとおりに現存しており、平成20年度に国の「循環のみち下水道賞」を受賞しました。」(御所市観光HPより)ほとんど観光地化もされておらず、ゆっくりと旧い街並みを歩くことができます。JR御所駅に街並みの案内マップがあるのでそれをもらうとよいでしょう。街の角々の電柱にマップで確認できるよう位置を示した番号が振られています。
目の前の廃墟の方が目を引くけれど、小さいが初めて見た高札だったので印象に残っている。内容は江戸時代の内容の再現と祭りの説明とまちづくりの方針。ちょっとしたものだけど雰囲気があって心が落ち着くので好き。
名前 |
御所まち 高札場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御所市の人気観光スポットで昔の街並みが素敵な『御所まち』へ行って参りました👾.御所まちは江戸時代初期に形成された陣屋町で、その後も奈良中南部の中心地として繁栄👾.伝統的な建物がたくさん並び独特な街並みが最高なんですよね😍最近ではホテルや銭湯、お洒落なお店も増えて楽しみが増えました👾.またJR御所駅には、まちかど案内所があるので御所市の観光に役立つパンフレットがゲットできます👾