武尊神社の猿追い祭り、地元の味と笑顔。
武尊神社の特徴
例祭の日には特別に御朱印をいただけるため、訪れる価値があります✨
例祭の猿追い祭りを見に行った事がありますが、地元の子供達も楽しそうに参加していて和やかなお祭りで地域の人達から振る舞いの食べ物が美味しかったです🙆普段は無人の神社ですが例祭の日には御朱印をいただく事が出来ます✨☺️
猿による農作物への害を防ぐのを願ったことに由来する祭りで、武尊神社で旧暦9月に行われます。地区の酒番と櫃番が、持参した酒と赤飯を神社に供えた後、社殿の前で東西に分かれ、互いに「エッチョウ、モッチョウ(栄長、茂長)」のかけ声をあげながら赤飯を投げ合います。このかけ声には永く栄えようとの祈りが込められており、酒を酌み交わした後は、氏子が扮した白猿が現れ、それを追いかけて社殿を3周します。その際に猿を追い越してはいけないという決まりがあり、猿を追い越すと不作になると伝えられています。
名前 |
武尊神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-56-2395 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

この武尊神社は、郡内各所のある武尊神社の本社で、群内の総鎮守だった古社です。この神社には奇祭として知られている「猿追い祭」は、その昔武尊山の岩屋に白い毛の大猿が住みつき、村の人々に危害を加えていたが、武尊様の神が退治してくれたという由来があり、およそ300年間続いているといわれています。 (片品村HP 村の文化財より)