美しい襖絵と庭園、心温まる御朱印。
大雄院の特徴
普段は拝観できない妙心寺の塔頭で、特別なひと時が楽しめました。
御朱印活動では、可愛らしいご住職の作品が人気で魅力的です。
柴田是真の襖絵と美しい苔枯山水が訪れる人々を魅了しています。
普段は拝観していない妙心寺の塔頭です。秋の特別拝観。素晴らしい世界です。
ここ、京都のお寺のなかでもおすすめです。京都伝統工芸美術保存会会長の吉川さんから歴史と文化の貴重なお話を聞く機会があり、襖絵や枯山水と回遊庭園で癒され、一期一会の出会いと空間に豊かな時間を過ごせました!以前から不思議なんですが、娘と旅をすると良縁に触れる機会が多い気がします。
本日拝観させて頂きました。本当に親切にご説明頂きありがとうございました。最高の思い出になりました。和尚様も大変いい方で、お寺も自然と手が合わさる、気持ちがいいお寺でした。
21年3月17日に訪れました。「京の冬の旅」の特別公開を拝観しました。『大雄院』は妙心寺塔頭で、妙心寺内の北東側にあります。江戸時代末から明治初期に活躍した漆工家、絵師、日本画家の柴田是真(しばたぜしん)が、24歳の時に描いた襖絵をまず拝観しました。また、妙心寺内では珍しい池のある庭園があります。柴田是真が描いた、残された下絵をもとに宮絵師・安川如風が「千種(ちぐさ)の花の丸」の襖絵を描きました。花の丸図は全43種で、花と、蝶やスズメ、ハチ、貝などの生き生きと動き回る生き物が描かれています。お庭や優しい色合いの襖絵などみられ、女子旅におすすめします。御朱印帳、御朱印をいただきました。御朱印は「京の冬の旅」限定でした。
ご住職の御朱印が素敵‼️
京都冬の旅で行ってみましたが庭園が美しくゆったり座って拝観する事ができました。ここのご年配常駐の方の語り口が面白くてそれだけで名物になるのではないかというような説明の上手さでした。全体的には美術館のような趣きで良かったです。リピーターの人もいました。普段御朱印は大混雑と見ましたがコロナと書き溜めたものを頂くので待ちませんでした。住職さんが描いたものに日付を入れてくれましたが綺麗で絵葉書みたいでした。
月限定御朱印をいただきました。
ほっこりします。
のんびり出来ました。予約が必要になりますが、御朱印が綺麗です。
名前 |
大雄院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-463-6538 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

今年の干支(兎)御朱印を頂いて来ました。一面雪に覆われた御庭素敵です御朱印も2体とも可愛くて❤️素敵な御朱印ありがとうございます😊