深泥池で出会う歴史と幻想。
深泥池の特徴
深泥池は周囲1.5kmで、多様な生態系が残る貴重な自然環境です。
古代以来、存在する歴史的な池で、修学旅行生が訪れる観光スポットです。
住宅街のなかにポツンとあり、静かな雰囲気で自然を楽しめる場所です。
ふらりと深泥池に行った。二度目のほうもんである。本日は、管理者らしきおじさんが、ボートに乗って作業してた、ここにはいろんな珍しい生物が生息してるんだろなー。
住宅街の中にある池です。平日深夜(1:30頃)でも結構車が通っています。ジョギングしてる若い子もまぁまぁいてます。
深泥池(みぞろがいけ)は,京都盆地の北にある周囲1.5km,面積9haの小さな池です。この池には,西日本の平坦地では珍しい浮島があります。また,氷河期以来の動植物が今も生き続けるとともに多くの水生植物,昆虫,魚類,野鳥等がいます。この池の水生植物群落を保護するため,昭和2年に国の天然記念物に指定されました。昭和63年には生物群集全体が対象になりました。浮島と高層湿原(ミズゴケ湿原)深泥池に広がる高層湿原深泥池の南側から水域を隔てた池の中央部分に、池全体の3分の1を占める浮島が存在する。この下には水の流れがあり、島が池に浮いていることが確認されている。この浮島は、標高が水面とほぼ等しいほか、窒素やリンなどの無機塩類がほとんど含まれない貧栄養性の湿原が広がる。ここでは有機物の分解が進まず、枯死した植物が堆積していくために、コケ類を始め多様な植物が生育する絶好の場となっている。浮島は夏になると浮かび上がり、冬には沈んで冠水する動きを見せる。この特徴により、多様な植物が生育している[34]。ミツガシワやホロムイソウのような寒冷地に分布する植物や、ジュンサイのような各地に自生する植物、タヌキモ (en) やモウセンゴケのような食虫植物、オオミズゴケ、ハリミズゴケ、ヌマガヤ(学名:Moliniopsis japonica)、イヌノハナゴケといった高層湿原(ミズゴケ湿原)の構成種が共存している。60種ものトンボが生息しており、これは、日本に分布するトンボが約200種いるなかでその4分の1以上が当地域に分布していることを意味する。また、フナ、ヨシノボリ、スジエビ、クサガメ、ニホンイシガメなどの池に生息する動物や、ヒドリガモやルリビタキを始めとした、晩冬期を中心に170種の野鳥の飛来が確認されている[37]。1930年(昭和5年)には、日本で初めてミズグモが発見されるなど、希少動物にとっての数少ない生息地でもある。(出典:ウキペディア)Midorogaike is a small pond with a circumference of 1.5km and an area of in the north of the Kyoto Basin. This pond has a floating island, which is rare in the flatlands of western Japan. In addition, the flora and fauna since the ice age are still alive, and there are many aquatic plants, insects, fish, wild birds, etc. In order to protect the aquatic plant community of this pond, it was designated as a national natural monument in 1945. In 1988, the entire biological community was targeted.Floating islands and high moors (Sphagnum moor)High moor spreading in the deep mud pondIn the central part of the pond, which is separated from the south side of the midoro-ga pond, there is a floating island that occupies one-third of the entire pond. Below this is a stream of water, and it has been confirmed that the island is floating in a pond. This floating island has an altitude almost equal to the water surface, and is an oligotrophic moor that contains almost no inorganic salts such as nitrogen and phosphorus. Here, the decomposition of organic matter does not proceed and dead plants accumulate, so it is a great place for various plants including mosses to grow.Floating islands emerge in the summer and sink and flood in the winter. Due to this feature, a variety of plants grow. [34] Plants distributed in cold regions such as Mitsugashiwa and Scheuchzeria palustris, plants that grow naturally in various places such as Junsai, carnivorous plants such as Tanukimo (en) and Drosera rotundifolia, Sphagnum palustre, Sphagnum palustre, Numagaya (scientific name: Molinopsis japonica), Inunohanagoke The constituent species of the high moor (Sphagnum palustre) coexist.As many as 60 species of dragonflies inhabit, which means that more than a quarter of the approximately 200 species of dragonflies distributed in Japan are distributed in this area. In addition, 170 species of wild birds, including crucian carps, rhinogobius, prawns, pond turtles, and Japanese pond turtles, as well as wigeons and red-flanked bluetails, have been confirmed to fly in late winter. [37] In 1930 (Showa 5), first Japanese spider was discovered, and it is also one of the few habitats for rare animals. (Source: Wikipedia)
多くの方が協力して、環境が維持されていると感じます。常に人がいますが、遊歩道のほうは、若干怖い感じ。また行っても、あまり見るべきものもありません。(アオサギさんが眺めているのが、ミツガシワどすえー)
今はいろんな意味で安全そうな雰囲気で、そもそもきれいです。昔はもっとドロドロで、池のわきも入っていけて、不気味さもひとしおでした。普通に自然豊かで貴重な生物がいる大きな池として、見分したらいい感じだと思います。
6年ぶりに行った。変わりなしだった。わからなかっただけかもしれないが。この池は一万年以上前に形成された歴史の古い天然の池のようだ。だから、希少な植物が色々発見されたようだ。「深泥池水生植物群落」の石碑があった。昔は、この池は、鬼の人間界への出入り口とか。昔貴船の山奥に棲む鬼が地下水脈を通って、この後池から陸に上がり京人間界街で悪さをしたとかいような話があるほど、ミステリアスな池なのだろう。この池の周辺は住宅が密集して建ち並んでおり、そんな雰囲気はまったくない。池は、見た目、普通の池だった。昔はこのあたりを貴船神社の参道があったようだ。貴船神社の旗が家の前に立てられていた。
こんな白杜若が咲くのは知りませんでした!風情ある池です!
深泥池は周囲1
深い泥の池と書いてみどろがいけと読みます。池の看板を見ると、四季折々の植物に生き物が見え、観察好きには良い遊び場かも…この時期は池の水面に鴨が戯れ、紅葉の山が写ってきれいでした。
名前 |
深泥池 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-414-4706 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

綺麗な池なのに、名前が怖すぎです。