出町桝形商店街の絶品鯖寿司!
満寿形屋の特徴
出町桝形商店街に位置する、創業100年の老舗食堂です。
鯖街道の終着点で、鯖寿司が京都市内一番の美味しさを誇ります。
秋には松茸うどんとのセットが登場し、絶品と評判です。
以前から気になっていた満寿形屋さんに訪問。行列必至とのことなので開店の40分前に行き5人待ち。何とか12:00開店の一回転目に入れました。平日でこの人気です。ここでは人気のきつねうどんとサバ寿司のセット(1300円)を頂きましたが大満足。うどんは麺は柔らかく博多のうどんに似た食感。ダシの効いたツユが最高。おあげさんには甘いダシが染み込んでいて、それまた最高。サバ寿司は酢加減といい、シャリとサバのバランスが良く山椒の葉が全体的に味を締めてました。並んででも食べる価値アリ。店員さんのテキパキした応対も好感度高い。再訪確定です。
☀️ 肉うどん¥900鯖寿司単品¥1000-数年前から、行列ができる様になった💦💦うどんは、至って普通。昔から変わらぬ味。わざわざ、食べに行くお店じゃなかったのに、、、? だが、大将が作る鯖寿司は、専門店にしてしまえばいいのに!っと思うくらい旨い。だから、どうして、こんなに列ぶようになったか?わからない。??よって、知らない間に代替わりして、味が?うどんが?変わったのか??と思い、並んで食べてみた。結論。昔となんら変わらない、普通においしいうどん。以上た!202404だが、鯖寿司については、別に話しておこう。店内でも勿論、頂けるのだが、1本¥6000-と、やや値が張るが、四条あたりの鯖寿司専門店に引けを取るどころか?むしろ、こちらの方が旨いかと思います。まず、シャリが、とにかく旨い。もち、もち、弾力があり、口の中にその弾む弾力がとってもとっても心地よく、風味がいい。時間が経ってもこの弾力と旨さは変わらない。また、サバも脂が適度にのっていて、いい。脂がのり過ぎでいても口に残るのでバランスがいい。大将が手作業で、シャリを形づけ、濡れふきん、巻きすを使い、鯖をのせ、鯖の上に山椒の葉を全体に香る様丁寧にのせ、白板昆布を敷けば出来上がり!大将、渾身の鯖寿司が出来上がります。だから、旨い!
出町柳商店街にある、有名な鯖寿司🐟ランチタイムはかなり並ぶので、終わる15:00前ギリギリに行きました。鯖は悪くないですが、そんな騒ぐほど美味しいわけでもなく。またウドンの麺は柔らかすぎるので、それが好きな人からすると最高かも🍜硬麺が好きな人からすると微妙。店員さんたちのサービスはノリが良く、問題なし。じつはメニューに様々な丼ぶりがあるので、次回から色々食べていこうかと🍚
下鴨神社からの帰り道すがら、商店街の食堂の列を見て、思わず足が向きました。若狭の鯖街道であったことも知らずに鯖寿司に巡りあうことが出来ました。鯖寿司うどんセットおうどんのお出汁が何と美味しい。鯖寿司は、ハーフサイズ3000円なのに大胆にも2切れ 関東では味わえないお酢加減 鯵の美味しさを引き出していました。ご飯も光輝いて素晴らしいマッチングです。ご近所のお馴染みさんが、保冷バックを手に通われ 高齢のご主人の元気をお裾分けしてもらっているみたい。微笑ましい光景です。京漬物の盛り合わせも自家製で、お婆ちゃんの懐かしい思い出が甦りました。接客の彼女の元気な対応も気持ちの良いものでした。元祖鯖寿司の暖簾を、失わないでいてください。
鯖街道とも言われる若狭街道の終着地・出町柳にある老舗食堂。鯖寿司が有名ですがうどんも美味しいです。雨降る寒い日で14時を回っていたせいか、行列がなく入店できました。ラッキーでした!季節限定、松茸うどんセット(鯖寿司2切れ付き)がまだ残っているとの事でしたので注文。ふんだんに松茸が乗ったうどんからはもう終始松茸の良い香りがしていて幸せすぎました。松茸型のお麩もかわいい。普段おうどんのおつゆまで飲み干すことなんてそうそう無いのですが、美味しすぎて完飲いたしました!鯖寿司もまた大ぶりで脂が乗っていて美味しい!木の芽の良い香りがほんのりします。こんなに美味しいお料理がこの価格(この日は特価で2000円)で頂けて良いのだろうか?と感激しながらお店を後にしました。
平日13時前到着。満席で2組待ち。この時間にしては列が少ないと並んでる方に言われました。入店後も列はコンスタントにあり3組ほど待っている感じ。回転は早く、10分くらいで入店。ここの鯖寿司が本当に美味しく、ここ以上の鯖寿司にまだ出会えていません。きつねうどんと鯖寿司2切れセット1
満寿形屋さんの鯖寿司は京都市内一番ではないかなと。正直『い〇う』や『いづ〇』といった鯖寿司の老舗よりも遥かに美味しい。鯖寿司で使う鯖の脂のりは年中一定していて、パサつきや味むらも無いので、その日のうちにお土産やお持たせに利用する(カットした鯖寿司ならその日のうちに、カットなしなら翌日まで日持ちします。)のもありかなと。店内のうどんやそば(私は満寿形屋さんの中華そばが大好き)も派手さはないけど安定の美味しさですし鯖寿司二切れとセットもあれば、単品で鯖寿司を注文も可能です。ここ数年はグルメ情報やドラマのシーンもあって行列必至なのでご注意を。鯖寿司のテイクアウトは前日までに予約しておくと楽です。
鯖寿しが食べたくて事前調査していた満寿形屋。ちょうど昼ごはんでこられました。といっても、自分の次のお客さんは、本日品切れのため断られてたので、ギリギリセーフでしたな💧。やはり、京都と言えば鯖寿し。こちらはお手頃な値段でいただけるだけでなく、ふだんの京都市民の胃袋を満たしている大衆食堂のイメージ。なのに観光客も多そうです。注文は、まず瓶ビール。豊富なメニューから、きつねうどんと鯖寿しのセットをお願いします。最初から決めてました。笑ビールにはアテが付きます。日替わりでしょうが、冷すき焼きかな。待ってる間に店内を見回すと、自家製京つけもの盛り合わせが目に入ります。400円とは魅力的ですな。お願いしましょう。女性店員さは関西弁で心地良い接客ですが、娘さんでしょうか!?お店の看板娘みたい。と思いきや、どうやら学生アルバイトのようでした。😊つけものは4種、白飯が2杯いけそうです。甘めのきつねうどんも鯖寿しも、京つけものもアテも全部美味い!最高の昼ごはんになりました。鞍馬寺から貴船神社のハイキングで死にそうなっていた身体が、見事に生き返りましたな。
土日は行列一巡目に入らないと、30分以上は待ちます。「きつねうどんセット」。お出汁が効いて、鯖寿司も確かに旨い。旨いけど、行列乗り越えて食べるか?と言われたら、別の店に行きます。
名前 |
満寿形屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-231-4209 |
住所 |
〒602-0828 京都府京都市上京区桝形通出町西入二神町179 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鯖寿司セットをいただきました。鯖寿司はもちろん美味しかったですが、うどんもおいしかったです。麺が柔らかめなのが私は好きです。以前、京都でうどんを食べた時に味が薄いと感じ、京都のうどんは私には合わないと思っていましたが、こちらのうどんはおいしかったとです。添えられていた七味がまたよかったです。京都の七味だからか、私の知っている七味の味ではなかったです。普段のより山椒が効いていると思いました。運良く空いていて、3番めくらいで入れましたが、出る時には5〜6組並んでいました。待っても行く価値のあるお店だと思います。