古墳の迫力、石舞台に圧倒!
石舞台古墳の特徴
駐車場や土産屋が完備し、歴史好きが圧倒される迫力ある特別史跡で有料見学が可能です。
現時点ではまだ石室の中に入れるので、その巨大さを間近に感じられます。引いて全体で見ると、確かにかつて古墳の天井(頂上?)部分に相当していたのだな、と判ります。昔は人力だったんですよね…昔の人はすごすぎます。入場料は300円。維持管理にもお金がかかることを考えると安いくらいです。
教科書では何度も見た古墳元は方墳、上円下方墳とも言われる大きいとは知っていたが、それでもイメージと2倍くらいの差があったこんな大きな石を積んだんだろう一番の謎は、なぜこのような山間に作られたのかだと感じた教科書では場所までは説明してくれないもう少し歴史の舞台の中心(平野で飛鳥寺などがあるところ)に近くてもよいはずなのに歴史は想像を豊かにしてくれる拝観料は大人300円駐車場は狭いが無料のところと、広いが有料のことろがある。
あるのは古墳のみ。ただ、個人的には入場料300円は安いと思います。ちなみに駐車場は無料で、バスで訪れることもできます。蘇我馬子の墓である説が有力です。あいにくの雨の日の訪問でしたが、逆に観光客がいなくてラッキーでした。雨と微かな光が石室に入ってきてなんだか神秘的でした。石室の周囲はきれいに整備されています。昔はみんな、この石舞台上に登っていたようですが、今はもちろん禁止です。フリではなく、絶対に登ってはいけません。元々は石室は土で覆われていて、江戸時代の頃にはすでに剥き出しだったと記録があるようです。無料でガイドの方が熱心に説明してくれました。ありがとうございました。
思っていたよりもずっと大きな石組でした。昔の人の技術でこれを作るのはさぞ大変だったと思います。蘇我馬子のお墓だという事ですが、当時 天皇4代に仕えた権力者だった事がう覗えます。1300年以上前に作られた遺跡ですが、今 実際に中に入って見学できる事はすごい事だと思います。ボランティアのガイドさんの説明がとても分かりやすく、ここを見学するなら是非利用される事をお勧めします。無料ですし(^^♪
8時5分に到着したら開館は8時30分でした(´Д`;) でも5分後に女性2人が来て開館の準備を始め8時20分に入場出来ました。 うふふっ一番乗りです♪石舞台古墳は近くの展望台から見る事が出来ますが、近くで見ると巨石の迫力を感じる事が出来て良かったです。内室の床も綺麗に組まれていましたが石棺はありません。蘇我馬子の墓が有力との事ですが証拠はなく、私は飛鳥時代よりも古い時代の巨石建造物と感じました。入場する時JAF割引ありと親切に教えて頂き、50円引きの250円で入場しました !(^^)!
三重・奈良ツーリング中に立ち寄りました。宿泊地の奈良へ向う途中に地図で見つけ、教科書等で存在を知ってはいたので休憩がてらに寄ってみました。石の古墳がただデンッとあるだけでは無く、周辺は公園として綺麗に整備され、ちゃんとした駐車場や売店もあります。なので入場料も必要になります。大人300円でした。写真でしか見たことがありませんでしたが、行ってみて驚いたのが石舞台の下に空間があり、入ることが出来るという事でした。その様な門外漢にも、丁寧な解説板もあり、周辺ののどかな奈良の風景を含め、楽しむことの出来る良いところでした。
昔の技術でこれだけのものを作るのは本当に凄い。石室の中には入れるし、写真も撮り放題。ただ、コレを見るためだけに入場料300円…。他にも雨水と落ち葉の詰まった石棺なんかもあるけど、正直「無料開放でいいのでは?」と思えるような規模。古墳にあまり興味がなく、観光地だからという理由で入るときっと後悔するでしょうね。
明日香村で最も有名な石舞台です。6世紀に築造されたといわれている石舞台は30個以上の巨石から成っています。現在は、盛り土が失われて舞台ではなく、石の建造物になっています。南側から石の下にある石室へ入ることができます。内部は広く、石には壁画のようなものが描かれています。石室を出てさらに南へ向かうと、石室内にあったと言われている石棺のレプリカが飾られています。入場料は 300-、すぐ北側に狭い無料駐車場があります。なお、西側には広い有料駐車場もあります。レストランや売店はそちら側に集まっています。
古墳時代後期の古墳。国の特別史跡。誰の墓であるかは未確定だそうですが、有力なのは蘇我馬子だとか。石の巨大さには圧巻されますね。古墳時代にこれだけの工事を行ったというのはやはり驚愕です。令和4年の四月から御朱印なるももが始まったそうです(印刷物ですが)。古墳…で御朱印?とピンと来ませんが、一先ず購入しました。駐車場は、無料の所が近くにありますが数が少ないのですぐに満車になる感じです。が、わりと回転率はよさそうなので少し待てば空くかも?少し東に有料駐車場もあります。
| 名前 |
石舞台古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0744-54-4577 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
奈良は古墳だらけだけどここは剥き出しの石室が見られます35年前、中学生だった私は自転車でここにこたことがあります。私は歳をとりましたが、石舞台は全く変わらず鎮座してました。