歴史を辿る冬旅、五閣の美。
呑湖閣の特徴
橋で眺める月や池に映る風景が幻想的で、特に秋の訪問がおすすめのスポットです。
京の、冬の旅で、2023,1,31特別拝観琵琶湖を呑み込むほど美しい建物です🤗呑湖閣、金閣、銀閣、西本願寺の飛雲閣これで京都四閣、更に東福寺、伝衣閣(でんいかく)を加えて五閣飛雲閣以外は、実際に、行きました写真撮影は、出来ないので、御朱印を頂きました、書き置きで、300円です橋には、月衣とあり、橋の途中で、月を眺めたり、池に映る月を眺めたり、秋の、時期に来たらまた素敵なんでしょうね😍丁寧に、説明していただき大満足です🤗寒いので、カイロやルームシューズの、柔らかい物を、用意されると良いと思います。
かなり前に特別公開にて拝観しました。京都の四閣と呼ばれています。通常非公開のため、現在見るとしたら、大徳寺の寺域の北側の住宅街からなら、呑湖閣の2階部分をなんとか見ることが出来ます。
元和3年(1617)京都の名医横井等怡が建立、その後焼失し、寛政10年(1798)再建されたそうです。
| 名前 |
呑湖閣 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
加賀八家の掲示ある。