北山五山の達成感、支倉常長のお墓。
光明寺の特徴
光明寺は北山五山の一つで、仙台の藤の名所巡りに最適な場所です。
支倉常長の菩提寺として、彼のお墓がある歴史深い寺院です。
北仙台駅近くに位置し、激坂を登った先には達成感のある参拝が待っています。
お墓に枯葉が大量に落ちているので、毎回掃除が大変です。
仙台の藤の名所巡りでこちらへも。珍しい白い藤の花が見頃でした。
2023年1月21日に参拝しました。伊達家初代当主伊達朝宗の夫人「光明寺殿」の菩提寺として、福島県伊達市桑折に弘安6年1283年に創建されました。ここ北山に移ったのは、慶長9年1604年のことだそうです。仙台城の鬼門を守るために建立され、北山五山の一つに数えられています。伊達政宗の命で慶長遣欧使節としてローマに赴いた支倉常長の墓や案内人を勤めた宣教師のルイス・ソテロの顕彰碑があることでも有名です。
光明寺は、臨済宗のお寺です。青葉神社から北仙台への道沿いに入り口があります。入り口に、伊達政宗の命でイタリアのローマ法王に会いに行った支倉常長の墓があるという説明があります。支倉常長のお墓は、支倉町他何ヵ所かあります。お墓を抜けて、仙山線の高架とガード脇に抜けることができます。北仙台の踏み切りよりこのガードを通る方が早いときがあります。
支倉常長のお墓があります。私の父が眠るお寺なので、一年に何度か伺います。夏前は藤棚の藤、秋はもみじの紅葉が綺麗。夏はとにかく蚊が多いです…。
お墓がたくさんあります。人がいなかったので御朱印をやっているかどうかは不明。
当家のお墓があります。支倉常長氏のお墓があります。
支倉常長の菩提寺ということを初めて知りました。由緒あるお寺をお参りできてハッピーです!
北仙台駅近くにあるお寺です。
名前 |
光明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-234-6660 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

北山五山の1寺です。支倉常長のお墓があります。